2008年04月29日

休みたいなら辞めろは、正しいか、間違っているか

日本電産の社長である永守氏の発言が、
問題となっている

問題の発端は、
2008年4月23日の決算発表の記者会見において、
永守社長が、
「休みたいならやめればいい」と発言したかのような記事が、
翌日の朝日新聞に掲載されたようだ。

ちなみに、これが、4月23日に朝日新聞のネットに掲載された記事。

どのような文脈なのかは知らないが、
このネットの記事では、
記者会見で、
「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。
たっぷり休んで、
結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と、話したそうだ。

上場企業の社長が、
労働基準法を無視するような発言をすれば、
当然に労働組合は文句を言う。

具体的には、連合の会長が文句を言った

結局、会社側は、
反響の大きさにビビって、
4月28日に報道は正しくないというコメントを発表した。

その、コメントがこれ

いかにも、会社の総務部と法務部と顧問弁護士で作りましたという、
優秀なコメント文である。

さて、個人的見解である。
誤解を生じる危険性もあるが、
ちょっと書いてみよう。

結論としては、
永守社長の言っていることは、
基本的に正しいと思う

まず、
労働者の肉体的、精神的健康を害するような労働時間や日数を「強制」してはいけない。

このことについては、当然である。

しかし、
自分自身の「成長」を実現したい人は、
結果的に、長時間の労働は、「MUST」になる

なぜなら、「仕事量」=「効率」×「時間」

「仕事量」を増やすことで、
成功体験・失敗体験・知識・人脈などが加速度的に増える。

したがって、
自分自身の「成長」を実現したい人は、
結果的に、長時間の労働は、「MUST」になる。

こんなことを書くと、
「金井さんは、古い考え方の人だ。
今の世の中は、効率重視で、
残業を否定している本が売れている」という人もいるだろう。

もちろん、「無駄」はいけない。
効率化して、時間を有効活用しないといけない

しかし、仕事量=「効率」×「時間」である以上、
ビジネス・パーソンとして、成長したいのなら、
「効率」だけでなく、「時間」も増やさないといけないのだ。

そうしないと、
自分自身の成長は実現できない。

さらに、世界に勝てない

少子高齢化ということを考えれば、
日本語を習得した優秀な外国人が、
今後、日本の労働市場に増えることは明白だ。

彼らの「やる気」を考えると、
日本人の労働市場における勝算は、低いのではないかと考えている

一方で、仕事は一生懸命やるが、
会社の仕事は、定時に終了して、
個人の生活もしっかり楽しみたいという人もいるだろう。

私は、そのような人の存在を否定はしない。

逆に。
そのような人を増やさないと日本の出生率は、
上がらないと思う

しかし、
このような生活を選択する代償として、
年収の水準は、
上がらないことを受け入れるべきだろう

つまり、会社の中で、
年収の高い人と低い人に区分されると考えている。

このことは、それほど悪いことではないと思ってりる。

なぜなら、自分の意志で、
どちらが自分の人生として望ましいかを選択できるからだ

なお、年収の低い人でも、
豊かな生活ができるような政策が必要だ。

具体的には、国の「無駄」をなくして、
ローコストの国づくりを進めないといけない。

今の日本の国民の生活自体も国際市場と無縁ではいられない。

具体的には、
今の日本でも、石油や食料品が、
世界の市況の影響を受け、値上がりしている。

したがって、
生活基盤を守り、
国際市場の変動の影響を緩和するためにも、
国の「無駄」をなくして、
ローコストの国づくりを進めないといけないと思う

今回の永守さんの発言は、
本質の部分は、
平和ボケしている日本人には受けいられない部分もあるかと思うが、
正しいと思う

しかし、私のような意見は、少数派なんでしょうね

永守さんの意見に同意するのは、
会社の創業者や、
中小企業・ベンチャー企業の経営幹部と少数の変わり者ぐらいかもしれません。  

Posted by cpiblog01033 at 23:08Comments(0)TrackBack(0)

2008年04月27日

日本の10大新宗教

題名:日本の10大新宗教
著者:島田裕己
出版社:幻冬舎新書
価格:720円(消費税別)

私個人は、
クリスマスも、お正月も、
心から楽しめる典型的無宗教タイプの日本人なので、
宗教には全く魅力は感じない

しかし、
世の中、スピリチュアル・ブーム。

女性誌の「占い特集号」は、
いつもすごく売れる

そして、それらが進化し、組織化されたのが宗教。
なぜ、宗教は、人の心をがっしりつかむのか

売れている本だということで、読んで、勉強しようと思いました。
読んだ感想は、「おもしろかった」です

著者が選んだ10の新宗教(創価学会・立正佼成会・真如苑・PL教団・天理教など)について、解説。

解説している内容は、
1・創立者の生い立ちなど
2・どのように宗教活動が始まったか
3・教義などの特徴
4・なぜ信者が増えか
5・現状の問題点
などです。

読んでいておもしろかったのは、
「新宗教って、マーケティングだ

新宗教は、まさに4P。
この本は、10個のマーケティングの事例が書いてあります。

ざっと4Pをまとめると、以下のようになります。

Product:どんな宗教にすれば、みんなに受け入れやすいか
=>例:難しい修業を要求しなければ、みんなが入りやすい

Place:どこで布教を行うか
=>例:都市近郊で行えば、人口増加に応じて、信者が増えるかもしれない

Promotion:宣伝
=>1人の信者を得たら、信者同士で結婚させ、子供も信者にする

Price:寄付
=>どうしたら寄付が集まるか

それから、各宗教は、今後に向けて課題を持っています

たとえば、
中心となって宗教を運営している人の後継者問題、
信者の高齢化、都市住民の人間関係の希薄化、海外戦略などです。

この本を読んで、
縁遠い新宗教の世界が、
一気に身近に感じられるようになりました

だからといって、
どこかの宗派に属することなく、
これからも都合良く、クリスマスも、お正月も楽しもうと思います

  
Posted by cpiblog01033 at 22:08Comments(0)TrackBack(0)

2008年04月24日

アルファロメオは、ネットで売れるのか?

本日の夜、ある会社を訪問。
グループ会社を含めて4社の決算書・申告書をお渡しする。
一つの仕事が終了し、ちょっと安心

ところがここで安心していはいけない

4月も残り数日だが、
これから数社、決算書・申告書のお渡しをしないといけないし、
数字が確定していない会社もある

スタッフの皆さん、今月の残り数日、頑張りましょう。

さて、本日は、この週末に注目してほしいサイトを紹介します。

登録済み未使用車(楽天市場)。

登録はしてしまったので、
中古車だが、
走行距離がほとんど新車並みの車がネットでお買い得価格で売られている

しかも、売っている車は、私の愛車と同じイタリアのアルファ・ロメオ

このサイトを発見したのは、先週末。

売っている車は、現在と同じアルファ・ロメオが19台。

先週末で、6台が売却済み。
したがって、現在は、残り13台が発売中。

さて、ここで問題です。
今週末で、何台売れると思いますか

私は、先週でアルファ・ロメオを安価に購入したい人は、
すでに購入済みということで、
今週末(29日火曜日の昭和の日まで)で4台が売れ、
合計10台がネットで売れるのではと予想しています。

はたして、私の予想は当たるでしょうか

しかし、ネットで「故障のリスクが高い外車」が売れる時代に突入したんですね。
10年前には信じられない光景なので、ちょっと、感慨深いです。  
Posted by cpiblog01033 at 23:17Comments(0)TrackBack(0)

2008年04月23日

いろいろな人との議論とちょっと悔しかったことと外国人の社長さん

本日の午前中は、
あるプロジェクトで、会議に出席。

出席者は、全部で15人ぐらい。

どうすれば良いかわからないゴールに向かって、
みんなで議論をして、
アイディアを出し合うプロセスはすごく楽しかった

しかし、会議が終了近くなって、
ある人から疑問が提示された。

「がーーん、ショック
あの疑問は、私がもっと早く気が付くべきであったと深く反省

異質な人たちが共通のゴールに向かって進むことは、
アイディアを出し合うだけでなく、
他の人の考え方を認めたり、
自分の意見を撤回したり、
いろいろな要因も組み合わさらないと、
成功しない

夜、ネットでニュースを見ていたら、
日本板硝子の社長さんに、外国の人が就任するそうだ(日本経済新聞)。
この日本板硝子という会社は、6月27日の株主総会で、委員会設置会社に移行。
新たな取締役会メンバーは、社外取締役を除く8人中4人が外国人という構成になるそうだ。

外国人の人が社長さんになると、
企業風土や社内の仕事の進め方などが変わって、
より良い成果が生まれるかもしれない。

しばらく、注目して、この会社の業績などを見てみようと思います

  
Posted by cpiblog01033 at 23:37Comments(0)TrackBack(0)

2008年04月22日

健康診断の結果が届く

4月の月末ということで、
当事務所の忙しさは、ピークを迎えている

そんなわけで、
ブログの更新も遅れ気味。

すいません

そんな私の手元に、
今月の2日の私の44歳の誕生日に受診した健康診断の結果が送付された

受診結果を見てみると、
基本的には、健康上の問題ない

眼底が良くないのは、毎年恒例

緑内障の疑いがあるということで、
1年に一度、目の受診に行くべきということで、
5月になったら病院に行きましょう

しかーし、
危険信号を発見

中性脂肪だ

解説文を読むと、
自分の中性脂肪が高い理由がわかった。

「飲酒量が多い・夕食時間が遅い」にぴったり該当する

昨年から、飲酒量を減らしているが、
もう少し飲酒量を減らしたほうが良いようだ。

そんなことを考えていたら、
中性脂肪が高い理由をもう一つ思い出した

健康診断の前の晩は、
21時以降はお酒を飲むなと受診の注意に書いてあったのだが、
我慢できなくて、0時過ぎにビールを1本飲んだ

あれが良くなかったのか。
激しく反省

去年に引き続き、お酒の量を減らしたいと思います

  
Posted by cpiblog01033 at 23:06Comments(0)TrackBack(0)

2008年04月20日

お金は銀行に預けるな

題名:お金は銀行に預けるな
著者:勝間和代
出版社:光文社新書
価格:700円(税別)

勝間さんの本の特徴は、
題名は、ちょっと刺激的だけれども、
著書の内容は、すごく基本的で、わかりやすい

この本も、3時間ぐらいで、読書終了。

でも、良い本だと思います

この本を読んでも「必ず儲かる」ことはないし、
「素人なのに資産が3倍になること」は、ない

しかし、日本という成熟期に直面した国に住んでいる国民として、
何を考え、
何を変え、
どのように決断し、行動することが必要かが、明確に書いてある

勝間さんの主張する金融リテラシーが必要なんだという主張には、
素直に賛成といえます

勝間さんのように優秀で、
子供が3人いて、
でも、2回も離婚しているような女性だと、
非常に注目されるが故に、
いろいろと悪口を言われたりすると思うが、
本に書いてある内容は、共感できる内容が多いし、
非常にわかりやすい文章で、
私も勉強になりました

具体的には、
1・住宅ローンの良くない点
2・生命保険の良くない点
3・投資信託の良い点(個別株式投資の良くない点)
が、特に印象に残りました。

では、すぐに「行動」と「決断」をしようということで、
投資信託のサイトとして有名なモーニングスターのサイトを見てみました。

しかーし、
外国株式や外国債券への投資信託で、
かつ、積立投資が可能で、
手数料が安い投資信託って、あるの

世の中、完璧な商品はないので、
どこかをあきらめないといけません
  
Posted by cpiblog01033 at 12:06Comments(0)TrackBack(0)

2008年04月18日

粉飾決算に関して監査法人トーマツに損害賠償命令

昼間は外出、夜は事務所という勤務パターンが続く。

事務所での仕事の休憩は、ネットサーフィン。
そこで見つけたニュース。

監査法人トーマツに損害賠償命令(朝日新聞)

この記事によると、
2001年にナナボシという会社が経営破綻。
粉飾決算が発覚したそうです。

そこで、
この案件の管財人の弁護士さんが、
監査法人トーマツのことを、
「粉飾を見抜けなくて、会社に損害を与えた」として、
約10億2000万円の損害賠償責任を求めて、大阪地裁に提訴。

そしたら、
大阪地裁の裁判長は、
2001年3月期決算の監査の時点で、
架空の公共工事の売上計上を、
監査法人トーマツは、わかったはずだと断定。

したがって、この2001年3月期に関して行われた株主配当は、
違法に配当されたということで、
この配当金約8500万円が会社の損害と認定。

ただし、過失の大半は会社側にあったことを考慮して、
約1715万円を支払うよう監査法人トーマツに命じたそうだ。

厳しい判決ですね

本屋に行くと、
「粉飾決算の発見方法」などという本が売っている。

しかし、個人的には、会社が破綻する前に、
粉飾決算を発見することは難しいと思っている。

なぜなら、会社側も粉飾決算がばれないように、
必死で関係する書類の偽造をするからだ

では、なぜ今回は、損害賠償責任が命じられたのか?

実は、この案件は、すでに金融庁では、
監査法人トーマツと関係した公認会計士を、
平成18年3月に懲戒処分している。

監査法人及び公認会計士の懲戒処分について(金融庁)

この時には、株式会社エムティーシーアイ、株式会社ナナボシ及び株式会社サワコー・コーポレーションが作成した各財務書類について、
証券取引法に基づく監査証明を行った監査法人トーマツ及び同監査法人の関与社員であった公認会計士に対して、懲戒処分が行われた。

監査法人トーマツとしては、屈辱の処分だっただろう

ちなみに、
監査法人トーマツに監査上のどんな落ち度があったかは、
上記の金融庁から発表された懲戒処分に概要が添付されている。

・MTCI事案の概要

・ナナボシ事案の概要

・サワコー事案の概要

これらを読んでみると、
確かに、「それをやらなかったのは、やばいんじゃないの」という内容だが、
時間的余裕のない毎日の監査手続きの中で、
すべての手続きを完璧に行うことも難しいのも事実。

今回の金融庁と裁判所の判断は、
プロの公認会計士として、
厳しく受け止める必要があると思います。

しかし、公認会計士という職業も、
産婦人科医師ほどではないですが、
業務を実行する上でのリスクがある職業といえるでしょう

他人の振り見て、我が振り直せ。
気をつけよ〜


  
Posted by cpiblog01033 at 21:19Comments(0)TrackBack(0)

2008年04月16日

新しくて、ゴールが不確定なことは楽しい

本日の午前は、
大変にお世話になっているある弁護士の先生と、
ある団体の会議に出席

会議の主題は、
この団体の組織構成を変え、
存続・成長ができるような事業体にしようという計画作りです。

ただし、
この計画が無事にゴールに到着するかは、
まったくわからない

現在のこの団体の構成が特殊なので、
今回の計画に対して、
私がこれまで経験したことがないような不確定要素が入り込む余地が非常に高い。

でも、新しいことを始めるのは楽しいです

とくに、ゴールが良く見えないほうが、
ちょっと、わくわくする

私は、ちょっとMっ気、ありなのか

夜は、
スポーツクラブで、体力を増強

2か月ぶりに、
スポーツクラブの機械で、
健康状態をチェック

チェックの結果を見ると、
「メタボ」チェックの項目が加わっていた。

今回は、私の健康状態は、問題はないようです

それから、
先週は、出張で全く運動しませんでしたが、
体脂肪率は、11.5%で、2か月前よりやや低下

健康的な体で、春と仕事を楽しめそうです

  
Posted by cpiblog01033 at 23:53Comments(0)TrackBack(0)

2008年04月14日

突然の出来事は重要

夜、事務所で仕事をしていると、
ある社長さんから、携帯電話に着信あり

「当事務所そばにいるので、飲みませんか」というお誘い

事務所のそばにいるのでということで、
私を思い出してもらって、突然のお誘いを受けることはうれしい。
即、快諾

ちょっと軽くのみましょうということだったが、
結局、青山、銀座で3時間ぐらい、いろいろな話をしました。

実際は、話をしたというよりも、
最近私が悩んでいることについて、
いろいろと聞いていただき、回答をしてもらいました。

悩んでいることは、
簡単に言えば、
仕事のアウトプット(=仕事の質×労働時間)を高めることや、
顧客やスタッフとのコミュニケーションのことや、
人生の本質とか、
いろいろなことですが、
最近の私にとっては重要なことです

この社長さんとは、
年齢が近く、価値観や感性が合うので、
プライベートを含め、
お互いに完全開示(ディスクロージャー)の丸裸状態。

いつも本音トークなので、
今回も心の中がすっきりしました

人生も仕事も、計画性は重要。
突然の出来事は、計画性にとって、撹乱要因かもしれない

でも、突然は大切。
予想外の結果を起こし、いろいろなことを加速させる

それに、計画は、変更できる。
重要性を再検討すると、
仕事の完了時期を変えないで、
従来の計画通りに完了したりする。

Y社長、ありがとうございました

  
Posted by cpiblog01033 at 23:11Comments(0)TrackBack(0)

2008年04月12日

インターネットを活用して無料で勉強

仕事が忙しいので、
休日出勤をするべきだが、
4月から、いろいろと会計や税務が変わるので、
本日は、仕事をしないでお勉強の日

でも、会計や税務の本は高いんです。
先日購入した「中国現地法人の経営・会計・税務」は、8400円(税込)もした

そこで、
本日は、
インターネットを活用して、
無料でどれぐらい勉強できるかに挑戦

1・会計基準の国際化に伴う企業への影響と監査役の実務対応
(社団法人日本監査役協会)
ASBJ(企業会計基準委員会)によるコンバージェンス作業の対象とされている会計基準のうち、
既に公表された基準の中で、
監査役の監査業務への影響が大きいと考えられる項目について解説。
また、日本公認会計士協会が公表した各種実務指針において、
監査業務への影響が大きいと考えられる改正項目にも言及。

全部で73ページですが、
大変に良くまとまっています。

2・会計屋さんのメモ帳
会社法や会計基準などがコンパクトにまとまっています。
基準や法令を見たい時に、
検索エンジンを使用しなくても
すぐに見ることができます。

このページを作るのに、
どれぐらいの時間がかかっているのでしょうか。
脱帽です

3・社団法人リース事業協会
リースの会計と税務に関する処理が変わります。

具体的には、
会計は、平成20年4月1日開始事業年度より、
税務は、平成20年4月1日以降契約を開始した取引から、
新しいルールが適用されます。

そこで、「社団法人リース事業協会」の「リースのご案内」を見てください。
「新リース会計税制」は、
リース事業協会が作成しただけあって、
非常に良くまとまっていてわかりやすいです

インターネットのおかげで、
勉強が無料でできちゃいました。

インターネット、万歳

  
Posted by cpiblog01033 at 13:02Comments(0)TrackBack(0)