2008年06月30日

反社会的勢力と付き合った結果、銀行に嫌われたスルガコーポレーション

最近、ブログの更新のタイミングが、
週3-4回になっています。

毎日の更新を目指してがんばりますと言いたいところですが、
無理せずに、続けていこうと思います

さて、
6月のネタとしては、
ギリギリセーフのタイミングですかね

すでに報道されていますが、
東京証券取引所の第2部に上場していたスルガコーポレーションが、
6月24日に民事再生法の申請をしました。

これが、会社が発表した文章です。

会社設立が、1972年3月なので、
36年目で会社の一生を終えたことになります。

会社の一生は、30年説を裏付ける実例でしょう

今回の民事再生法の引き金となったのが、
2008年3月4日の事件でした。

具体的には、
取得した不動産の居住者に対する立ち退き交渉を委託していた2社の関係者12名が、
弁護士法第72条違反の容疑で逮捕

この2社が反社会的勢力に関係していたので、
結果的に、
スルガコーポレーションも反社会的勢力との関係ありと認定され、
銀行からの新規の資金調達が困難になりました。

さらに、
事業の受注もなくなり、
資金繰りができなくなったようです。

ちなみにこの会社は、3月決算会社。

平成20年3月期の決算短信を見てみると、
キャッシュの減り方は強烈

営業活動によるキャッシュ・フローは、41,841百万円
投資活動によるキャッシュ・フローは、△2,020百万円

これに対して、
財務活動によるキャッシュ・フローは、△71,177百万円。

つまり、財務活動によるキャッシュ・フローの出金は、
営業活動によるキャッシュ・フローの入金の約1.7倍。

金融機関によって、
貸付金の回収が強烈に行われたことがわかります。

これを受けて、
現金および現金同等物の期末残高は、
32,784百万円から1,428百万円に急減

これでは資金繰りができなくなって、当然です。

ちなみに、この会社の収益性・安全性・成長性は、全く問題ない

<収益性>
売上高営業利益率18.2%
自己資本当期純利益率15.0%

<安全性>
自己資本比率43.9%

<成長性>
売上高増加率55.8%
営業利益増加率52.2%

貸借対照表、損益計算書の他に、
キャッシュ・フロー計算書もきちんと見ないといけないという実例になると思います。

とにかく、
反社会的団体の人たちとお付き合いが、
とんでもない結末を生んでしまいました。

お付き合いする人達は、きちんと選びましょう
合掌

  

Posted by cpiblog01033 at 23:48Comments(0)TrackBack(0)

2008年06月27日

会計士の短答式試験の結果が発表されました

現在、公認会計士になるためには、
選択式の短答式試験に合格した後に、
記述式の論文式試験が受験でき、
論文式試験に合格すると無事会計士試験に合格という仕組みになっている。

本日、公認会計士・監査審査会より、
短答式試験の結果が発表されました

概要はこちら。

実際に受験した人数は、
去年より、約11%増の16,217人。

今回の短答式試験を無事合格した人が、
3,515人。

合格率は、35.3%。
去年が、34.4%なので、
ほぼ前年並みの合格率です。

おめでとうございます

次なる戦いのステージは、
8月22日から3日間の論文式試験。

論文式試験では、
この短答式試験の合格者のほかに、
前年までに、一部の科目に合格していて、
短答式試験は免除され、
論文式試験から受験する人たちも加わります。

去年の論文式試験結果の概要を見ると、
去年1年間で、
短答式試験に合格した人と、
短答式試験は免除された人は、
合計6,320人。

結果的に、
論文式試験に合格した人は、
2,695人。
42.6%が合格したことになります。

論文式試験を受験する皆さん、
がんばってください。

ちなみに、
当事務所のアルバイトのU君は、
今年は、
短答式試験は免除で、
論文式試験から受験。

ガンバレヨ
(ちょっと、プレッシャーモード)。

それから、
会計士の仕事に興味がある皆さん、
ぜひ、会計士試験に挑戦してください。

当業界は、
フレッシュで、やる気のある皆さんを歓迎します

  
Posted by cpiblog01033 at 23:57Comments(0)TrackBack(0)

2008年06月25日

三菱商事の株主総会に出席しました

本日は、
10時より三菱商事の株主総会に参加。

出席した目的は、
上場会社の株主総会を経験して、
「株主総会って実際にこんなふうに運営しているんだ」っていうのを経験することです。
実際に経験しないとわからないことがたくさんあります

株主総会の場所は、
芝公園や東京タワーの近くにあるザ・プリンスパークタワー東京の地下2階のコンベンションホール。

要するに、大宴会場。
300人ぐらい(?)は出席していたような感じがします。

なお、出席者には、
受付で、
議決権行使書と引き換えに、以下のような番号札が渡されます。

kabu1












もしも、
株主総会中に、
不穏当な発言等をすると、
この番号と議決権行使書に記載された名前で、
特定をされてしまうという仕組みです。

こちらは、同じく入り口でメモ用に配布されたボールペン。
お持ち帰りできました。
「Mitsubishi Coporation」と印字してありますが、
書きやすいです。
とても、便利。

pen







さて、出席者ですが、
会社を定年退職したような年代の男性が多く出席していたのは、
想定内でした。

意外だったのは、
女性の出席者が、予想よりもいたこと。
女性の年齢層は、
若い人から60歳以上の人達まで、さまざまです。

最近の証券市場は、
勢いを感じませんが、
投資をする人が、
確実に増えているのを感じました。

さて、10時ちょうどに開会

大型スクリーンを使用して、
10時30分過ぎまで事業報告。

それから、12時過ぎまで株主からの質疑応答。

10人ぐらいの人が質問したと思います。
一般株主の質問なので、
的外れな質問だと、
聞いている時間が無駄に感じてしまいますが、
今回の質問のレベルは、そんなに悪くなかったです。

いくつか印象に残っている質問を紹介すると

1・世界で事業を展開しているが、
取締役が日本人だけなのは、
問題があるのではないか?

2・世界で事業を展開していたとしても、
顧客の多数が、
日本や日本企業だけだと、
今後、日本の国力が低下したときに、
会社も一緒に下降傾向になってしまうのではないか?

3・現在、
連結決算書の作成基準として、
米国会計基準を採用しているが、
国際会計基準の採用については、
どのような方針か?

です。

株主からの質問は、
会社がびっくりするような質問はなく想定内だったと思いますが、
会社側が誠意を持って、
丁寧に回答していたのが好印象でした

12時を過ぎると、
お腹もすいてきたので()、
質疑応答が終了して、
提案された議案の承認へ議事進行

12時30分には、無事終了しました

平成20年3月期は、
決算短信を見ると、増収減益。

しかし、株価は堅調(Yahoo!ファイナンス)だし、
1株につき10円増配したので、
平和な株主総会だったと思います。

さて、株主総会の楽しみは、
退場する際に渡されるおみやげ。

こんなエコバッグ(?)に入っていました。


ecobag









センスについては、要改善。
再使用は、難しい感じです

中に入っていたのは、
和風のレターセットでした。

letter







こちらのセンスは悪くはありません

ただ、本音を言うと、
三菱商事といえば、
資源に強い会社なので、
ガソリン10リッター無料券とかだとうれしかったです

  
Posted by cpiblog01033 at 23:20Comments(0)

2008年06月24日

携帯電話の割引クーポンと携帯電話選び

昨日、NTTドコモより、
封筒が送付されていました。

中を見てみると、割引クーポンでした。

otoku2







最新の906iや706iに機種変更すると、
5,250円割引になるのではなく、
2008年8月31日までに、
機種変更した上で、
さらに、指定の支払いプランに加入することが条件のようです。

めんどくさっ

ドコモが
こんなに必死になるのは、
当然、ソフトバンクから発売されるiPhoneの存在を意識している

iPhoneの携帯端末の値段や通信費の料金体系は、
ソフトバンクが発表した資料を見ると、
「8GBモデルが実質約23,000円、月々960円で購入可能。
さらに月額5,985円でパケット通信し放題に」と、書いてある。

魅力的

iPhoneは、7月11日より発売ということで、
携帯電話業界は、熱い戦いの夏になりそうです

私の携帯電話は、購入して、そろそろ2年。
バッテリーを充電しても、
すぐに放電してしまうので、
そろそろ新しい携帯電話が欲しいなぁと考え中です

でも、
お仕事の関係で、auも1台購入しないといけません。

どうしよう?

「ドコモを機種変更して、auとiPhoneも新規に購入」という、
オトナ買いができないのが、
残念

携帯電話選びで悩む夏になりそうです

  
Posted by cpiblog01033 at 13:34Comments(0)

2008年06月22日

プロフェッショナルの原点

題名:プロフェッショナルの原点
著者:P・F・ドラッカー
出版社:ダイヤモンド社
価格:1600円(税別)

この本は、
ネットで題名を見て購入。

見開き2ページで、
1つのテーマを扱っている。

P・F・ドラッカーの出版済みの本から、
この1つのテーマに関連した文章を抜粋して、
編集している。

読み始めた最初は、
あまり印象は良くなかった

なぜなら、
出版済みの本を再編集しただけのような印象があり、
「手抜き」のようなイメージがあった

しかし、読み進めていくと、
次第に印象は、好印象に変化した

まず、選ばれているテーマが秀逸

経営者として、ビジネスパーソンとして、
大事なことがテーマとして、
選択されている

そして、この重要なテーマに対して、
今後の行動指針や気を付けるべき点が、
過去の著作から、
簡潔かつ、説得力のある文章が抜粋され、紹介されている

そんなに時間を要しないで読めてしまいます。

この本を読んだ成果は、
「努力」をし、
「実行」をすれば、
「結果」が生まれるでしょう。

ビジネスの世界で自分を大きく成長させたいビジネスパーソンや経営者だけでなく、
現実を目の前にして、
ちょっと行き詰っていたり、
迷っていたり、
不安を抱えているビジスパーソンにも、
現状の自分を成長させるためのヒントが、
たくさん記述されている本です。

ビジネス・パーソンの皆さん、
年齢や地位に関係なく、
ぜひ、一読してください

自分の可能性を大きく広げてくれる力がある本だと思いました。
お勧めです


  
Posted by cpiblog01033 at 23:34Comments(0)TrackBack(0)

NHK連続ドラマ「監査法人」

先週に引き続き、
NHKでスタートした土曜ドラマ「監査法人」を見る。
全6回のうちの2回目。

今、日曜日の朝ですが、
第1回に引き続き、
ブログの世界では有名な会計士の先生が、
第2回の感想を書かれています。

財務アナリストの雑感
をお読みいただくと、
第2回のあらすじと、
突っ込むポイントがわかるかと思います。

<はじめに>

今回もイケメン会計士(塚本高志)とキレイ系な女性会計士(松下奈緒)が、大活躍

このドラマを見て、
「会計監査の現場って、
こんなに熱いんだ。」
なんて、思いこんでしまった会計士志望者が、
合格後に、
会計監査の現場の実態を見たら、
ドンビキする確率98%ではないでしょうか

そのときには、当事務所への転職を検討してください

<会計編>

第2話は、
一般の人には、会社が「どんな悪いことをしているのか」が、
分かりにくかったかもしれません。

大手食品メーカーで不良在庫が発生。

この不良在庫の発覚を防ぐために、
全く資本関係のない別会社を設立し、
その別会社の倉庫に保管。

つまり、
この大手食品会社の決算書に、
不良在庫が計上されない仕組みができていたのです。

また、
その資本関係のない会社の運営を維持するために、
大手食品会社は、
一般的な相場より高い倉庫料を支払います。

さらに、
この大手食品会社のメインバンクである銀行も、
この別会社に対して、
不動産を担保とした融資を行い、
運転資金や倉庫の設備投資などの資金需要を支えます。

ところが、
不動産の簿価と市場価格を調べてみると、
明らかに過大評価であることがわかります。

つまり、銀行の指示のもとに、
資本関係のない会社を設立し、
不良在庫が決算書に計上されないように仕組んだ。

さらに、
その別会社に対して、
銀行は回収の見込みのない貸し付けをしていたということになります。

ブログを書きながら疑問に思った点

疑問1:外部倉庫
外部倉庫に預けていると、
監査法人は、
決算時に「預け在庫」の確認状を取得する手続きをします。

そうすると、
この大手食品会社が、
外部倉庫を利用していることが監査法人にわかります。

ところが、
会計士が外部倉庫の存在を知らなかったということは、
不良在庫は、
一度、売上処理をしたのちに、
食品問屋等を経由して、
この資本関係のない別会社が引き取っていたのではと推定されます。
(間違っていたら、指摘をお願いします。)

疑問2:不動産担保融資
別会社に、どうして担保となる不動産を保有させたのでしょうか?

この食品会社から譲渡したのか、
食品会社オーナーから譲渡したのか、
銀行から融資付きで取得したのかが、

考えられます。

<感想編>
基本的な方針が変わるときがあります。

今回のドラマでは、
「ゆるい監査」から「厳格監査」へということです。

そのときに、
何を大切にするかで、
その後の人生が変わります。

大切にする候補は、
自分の生き方や信条、これまでの交友関係や利害関係、損得関係などなど。

では、どうすれば良いか?

まずは、
自分が大切だと思うことを信じて、
それを貫きとおすことは大切です。

ただし、
われわれは、ビジネスパーソンであり、
学者ではありません。

自分が大切だと思うことが、
世界の流れや、将来的な流れと一致していなければ、
自分の大切にしていることを、
変えないといけません

大切なことを「貫く勇気」と「変える勇気」が、
ビジネスの世界で、生き延びるポイントではないかと思いました

感想は以上です。

第3回目も見る予定です



  
Posted by cpiblog01033 at 10:23Comments(0)TrackBack(0)

2008年06月18日

会計事務所のある1日

午前中は、
先日、会社設立が完了したばかりの社長さんと事務所で会議。

決算や税金の仕組み、
給料の決め方や、
給料に対する源泉所得税の徴収や納付など、
初めて社長さんという役目をする人にとってはわからないことだらけ

でも、みなさん、1年か2年経過すると、
一連の経理や税務の手続きをわかっていただけるようだ

午後は、
ある会社の経営幹部と会議。

議題の一つが、
どうやって増収増益を実現するか?

ここの会社は、
顧客や制度の事情により、
商品数が増える傾向にある。

一方で商品数が増えると、
売れる商品と売れない商品が出てくる。

したがって、商品数以外の要因も加わって、
増収減益になってしまった

では、原因追究をして、
改善をして、増収増益が実現できるかというと、
営業サイドの事情や、
既に対策済み事項もあり、
簡単には解決策が見つからない

対策ができないと、
今年だけの問題だけではなく、
数年にわたり、
徐々に病状が悪化する危険性があるので、
徹底的に原因と対策を考え、
実行する必要があります

夜は、
目黒区の商工会議所主催のセミナーの講師。

テーマは、「新時代の経営分析」。

受講生は、
目黒区に住んでいる、または勤務している約30名の経営者・会社員のみなさん。

1日の仕事を終えてからの18時30分から2時間のコース。
昨晩と今晩の2日間のコースです。

仕事を終えてから来るような意識の高い人たちなので、
短い時間ですが、
集中力は高い

真剣に聞いていただき、
質問もたくさんいただきました。

自分を成長させるためには、
高い問題意識を持つとともに、
勉強が重要

受講していただいた皆さん、ありがとうございました。

セミナーが終了したのは、20時30分。

目黒から渋谷に移動して、スポーツクラブ(Tipness)で、
ヒップホップダンスのレッスンを受けました。

ヒップホップダンスは、
1年ぐらい続けていますが、
なかなか上手になりません

こんな1日でした。

6月もそろそろ終盤。

2008年も、そろそろ半分終了です。
早っ

がんばります





  
Posted by cpiblog01033 at 23:22Comments(0)TrackBack(0)

2008年06月17日

スタッフとの面談で伝えたこと

本日は、当事務所恒例の、
夏の賞与支給前のスタッフとの面談の日。

当事務所では、
面談前に、「目標設定書」を各スタッフに作成してもらい、
面談時の題材としている

夏の賞与支給前と冬の賞与支給前に面談をするのだが、
毎回、少しずつ、「目標設定書」を改訂している。

今回、「目標設定書」に追加した主な項目は以下のようになっています。

1・仕事と勉強を楽しんでいますか?

=>追加した意図:
仕事と勉強をする時に、
「つらい、大変だ」と思ってやると、
脳からドーパミンが出ない

さらに、「つらい、大変だ」という脳の使い方が、
パターンになってしまうと、
脳の劣化が早まる

したがって、仕事と勉強を楽しく行い、
脳からドーパミンを出しましょうということです

2・自分の強みは何で、その強みを強化していますか?

=>追加した意図:
自分の価値を上げるためには、
(1)強みを強化
し、
(2)弱みを補強する
ことが考えられます。

では、
どちらが飛躍的に自分の価値を上げるかというと、
「強みの強化」です

そこで、今回は、「弱みの補強」は、無視

「強み」の意識と強化にフォーカスしました。

3・他の人と協力して仕事をしているか

=>追加した意図:
会計や税務も、法律などの変化が激しく、
一人で全部に対応することは、無理

そこで、
他の人と協力することや関係性を構築することは重要ということを意識してもらうために追加しました。

4・当事務所に貢献しているか

=>追加した意図
当事務所への貢献を意識して仕事をすることによって、
顧客満足が生まれます。

また、
他の人と協力する仕事の体制ができます。

そんなことが実現できれば、
当然に自分の成長が実現できるというわけです

スタッフの皆さん、
賞与のお金と夏の時間を有効活用して、
自分に投資したり、余暇を楽しんでください

お疲れ様でした。


  
Posted by cpiblog01033 at 23:51Comments(0)TrackBack(0)

2008年06月15日

NHKドラマ「監査法人」

今週の土曜日(2008年6月14日(土))から、
NHKで夜9時スタートという視聴者が多いと予想される時間帯で始まった、
全6回の土曜ドラマ「監査法人」。

普段、
テレビをまったく見ない私も、
「どんな番組かな」と思い、
パソコンで、地デジで録画して見た

(なぜ、パソコンの地デジかというと、
パソコンとか、ネットワークとかにはある程度自信があるのですが、
ビデオデッキの操作は、わからないんです。)

第一話の内容は、
制作を担当したNHK名古屋放送局のこちらのページを見てください。

今、日曜日の夜ですが、
すでにブログの世界では有名な会計士の先生方が、
感想等が書かれています。

業界的には、非常に注目度が高かったことがわかります

まずは、2名のいつも役立つ先生方のブログでの感想を見てください。

財務アナリストの雑感

isologue by 磯崎哲也事務所

個人的感想は、
イケ面会計士(塚本高志)とキレイ系な女性会計士(松下奈緒)に萌え

いやいや、
NHKさん、お金かけていますね。
主な登場人物は、こちらで紹介されています。)

あと5回ありますが、
有名な俳優さんたちが登場します

私が会計士試験に合格したのは、1989年。

バブルの頂点の時でしたが、
会計士や監査法人は、まだ社会的認知度は低く、
その存在の重要性は、
社会にまったく認めていられなかった時代でした

そのような時代を知る人間としては、
NHKの土曜日のゴールデンタイムに、
予算をしっかり確保した会計士の業界を扱ったドラマが6回も放映されるなんて、
「会計士という仕事も、社会的認知度が上がったんだなぁ」と、感無量です

涙。涙。涙

第1話の舞台となる監査法人は、
時代感覚的には、
10年前ぐらいの監査法人でしょうか。

旧来の会社と蜜月の関係で監査を行うベテラン・中堅会計士と、
欧米型のマニュアル準則主義の中堅・若手公認会計士との対立を軸に、
経済団体・金融庁・銀行・上場企業という、おきまりのプレーヤーが登場

もちろん、死者が生じるのは、
事実も、ドラマも一緒です

個人的には、悪くない出来だと思いました
2回目以降も、地デジで、録画して見ようと思いました。

気になるのは、一般の人々の反応です

弁護士に比較して、
会計士の仕事の内容は、一般的にはわかりにくいと思うので、
このようなドラマを見て、
「会計士の仕事って、おもしろそう」と感じてもらい、
優秀で、やる気のある多くの若い人たちが、
会計士試験にトライして、
会計士業界の全体的なレベルアップにつながると、
すごくうれしいです

もちろん、そんな優秀な会計士が、
当事務所に興味を持ってもらえるように、
私もがんばります

お時間のある人は、ぜひ見てみてください

  
Posted by cpiblog01033 at 21:03Comments(0)TrackBack(0)

2008年06月13日

なぜ、MSは嫌われ、Googleは、愛されるのか

ある程度は予想されていたが、
Yahoo!は、MSとの提携話を断り、
Googleと広告分野での提携を発表した

Yahoo!が、MSとの提携を断ったことを発表した文章

Yahoo!が、Googleと合意したことを発表した文章

なぜ、MSはIT業界で嫌われ、
Googleは、IT業界で愛されるのかは、
IT業界人なら、肌感覚でわかる。

IT業界では、
「権威」や「独占」は、
「知」や「自由」の対極にある概念で、嫌いなんです

どこまで、Googleの快進撃が続くかはわからない。

しかし、世界でトップクラスの優秀な人たちが、
働きたい会社の上位にGoogleがランクインしていることは間違いないでしょう。

Googleの社内の文化や考え方は、
梅田望夫さんの「ウェブ時代の5つの定理(文藝春秋社)」
を読むか、
CNETの記事(ある技術者の1日が書いてあり、おもしろいです)
を読むと、わかります。

ちなみに、
Yahoo!の第1四半期(2008年1月から3月)の速報値を見ると、
売上高営業利益率は、51.8%(前年同期は、47.2%)、
売上高当期純利益率は、29.8%(前年同期は、8.5%)と良くなっています。

Yahoo!に嫌われたMSは、
第3四半期(2007年7月から2008年3月)までの速報値を見ると、
売上高営業利益率は、37.7%(前年同期は、38.5%)、
売上高当期純利益率は、30.0%(前年同期は、29.2%)です。

どちらの会社も、
驚異的な利益率の良さです

最後に、Google。
Yahoo!と同様に12月決算です。
第1四半期(2008年1月から3月)までの速報値を見ると、
売上高営業利益率は、29.8%(前年同期は、33.3%)、
売上高当期純利益率は、25.2%(前年同期は、27.4%)です。

Googleは、
第1四半期で売上高増加率が、41.5%というのがスゴイし、
さらに、
この利益率を維持しているのがスゴイと思います

ちなみに、
Yahoo!の第1四半期の売上高増加率は、8.7%、
MSの第3四半期までの売上高増加率は、18.0%
です。

高レベルの争いは、
今後どうなっていくのか、注目です

  
Posted by cpiblog01033 at 23:44Comments(0)TrackBack(0)