2008年11月30日

自動車産業とその関連業界に関する私的考察

先日購入した中古(2005年登録)のアルファロメオ147(1.6L/5MT)は、
壊れる気配もなく、好調

120馬力しかないが、
エンジンは気持ち良く回るので、
4000回転以上回して、
5MTを駆使して楽しんでいたら、
助手席から「前の156に比較すると、乗り心地が悪い」と、クレームを受けた

確かに、
156は、滑らかに回るV6エンジン。

おまけにお値段も156が全然高いので、
シートの出来、ボディーの剛性、
サスペンションの質など、
147と比較すると、
当然に乗り心地は良い。

同乗者がいるときには、
運転の楽しさ重視ではなく、
乗り心地重視の運転をしようと反省しました

さて、
昨日の日本経済新聞には、
以下のような記事が掲載されていた。

11月の国内新車販売、3割減 08年は34年ぶり低水準に(日本経済新聞)

当然でしょう

車に乗らない人や興味のない人が増えている上に、
私のような車好きでも、
いろいろな事情(ガソリンが高い・欲しい新車がないなど)で、
新車を買わない時代です。

自動車産業は、
すそ野が広いので、
雇用などに悪影響を及ぼすのは、
時間の問題でしょう

実際に、
自動車関連業界では、
知っている人は知っている会社(お店)の倒産が続発している

1・株式会社トラスト
「TRUST」ブランドといえば、
マフラーやダンパーなどで超有名なブランドで、
車好きなら知らない人はいないだろう。

しかし、
平成20年9月に民事再生法適用申請を出した。

帝国データバンクの記事によれば、
借入金をして、
設備投資をしたが、
売上が伸びなくて、
結果的に、
過大借入による過大投資ということのようです。

1976年創業で、
1977年会社設立なので、
「会社の寿命は、30年説」に、見事に合致。

人気のあるブランドなので、
再生してほしいが、
同業他社もあり、
再生できるのでしょうか

2・アペクセラ株式会社(URLは、ありますが、接続不能)
アペクセラ株式会社といっても、
「?」な車好きも、
「アペックス」と言えば分るだろう。

こちらも、マフラーで有名な会社だ。

平成20年2月に民事再生の適用を申し出ている。

東京商工リサーチの記事によれば、
多角化で、一時期は業績回復したようだが、
結局うまくいかなかったようだ。

なお、
こちらのブログでは、
設立の経緯などが記載されている。

このブログを読むと、
良い製品を開発し、
責任を持って良心的な販売をしても、
売れなければだめだという典型的事例かもしれない。

こちらの会社も、
同業他社があるので、
この会社が存続しないと困るという社会的意義はない。

さらに、
ホームページは、見れない状態が続いている。

したがって、
民事再生できるか、不透明だ

3・Mr.CRAFT(こちらの会社も、URLは、ありますが、接続不能)
恵比寿駅より徒歩1分の場所にあったおもちゃ屋さん。
特に、ミニカーやF1グッズは、非常に充実していて、
私も何度か買い物をしたり、
店内をぶらぶらして、
楽しい時間を過ごしました。

ところが、
今年の9月8日に突然閉店

この掲示板を見ると、
昔からのファンが多かったことがわかる。

しかし、
インターネットの出現により、
同じ商品が安く買えるならということで、
わざわざ恵比寿に行って、
買い物をする人が減ったということなんでしょう。

たしかに、
このお店に行った時に、
「在庫管理が大変そうだ」と思いました。

最後は、
おもちゃ屋の店舗スペースを削減して、
男装和装品屋に業態変換したそうだ。

余計でしたね。
本業が大切ということがわかります

もっとも、
このブログによると、創業して30年ぐらいだそうです
寿命だったのでしょうか

残念です

  

Posted by cpiblog01033 at 17:21Comments(0)TrackBack(0)

2008年11月27日

U君おめでとう、そして、お疲れ様でした

本日は、
当事務所のアルバイトのU君が、
当事務所で勤務する最終日。

U君は、
先週の18日(火)に発表された会計士試験に見事合格

来週の1日(月)から新日本有限責任監査法人で、
勤務となりました。

ぱちぱち、ヒューヒュー

そこで、
事務所のみんなで、
合格祝賀会兼送別会を実施。

場所は、
当事務所で送別会をする時に利用する忍庭赤坂店
落ち着いた雰囲気で、
おいしい料理が楽しめます

U君が当事務所のメンバーに加わったのが、
去年の11月。

1年間、
仕事をしながら、
勉強を続け、
見事に合格の栄冠を勝ち取りました。

本当に良かったねぇ

会計士試験も、
税理士試験も、
合格者より不合格者が圧倒的に多い試験。

このような試験に合格するには、
夢をあきらめないで、
すべてを犠牲にして、
人より超ハードに勉強するしかない

U君は、
事務所内の仕事もしっかりやってくれ、
本当に良い卒業ができたと思います

U君、お疲れ様。
そして、おめでとう。
12月から、
新しい夢の実現に向けて、
がんばってください
  
Posted by cpiblog01033 at 23:29Comments(0)TrackBack(0)

2008年11月26日

会計事務所のある1日

本日は、
朝からセミナー講師の仕事。

今回の受講生は、
ヒューリック株式会社の新入社員の皆さん。

セミナーのタイトルは、
「財務諸表基礎セミナー」。
1日で、
決算書と経営分析の基本が習得できる内容です。

新入社員の皆さんは、
社会人になって約8カ月が経過。
いろいろな経験をし、
その中で、迷ったり、喜んだり、いろいろな経験をしている時期です。

でも、
まだ明確な問題意識や目的意識が出ている時期ではなく、
漠然と、いろいろなことを考えている時期なのかもしれません。

一方で、
ヒューリック株式会社は、
今年の11月11日に東京証券取引所第1部に株式を公開

自分自身だけでなく、
会社も変わりつつある時です。

つまり、
会社とともに、
自分も成長できるということで、
新入社員の皆さんを羨ましく思ったり、
自分が新入社員当初のことを(1989年!)思い出したりしました

セミナーは、
17時に無事終了。

事務所に戻り、
18時から某社の経営幹部と会議。

会社の経営や人事に関するご相談。

人事に関する問題は、
客観的に良い結論がわかっただけではだめで、
感情に関する問題を十分に考慮しないといけない

したがって、
解決までへの話し方や話すタイミングなどを間違えると、
修復ができない傷ができてしまうので、
慎重な対応と対策が必要です。

20時過ぎになんとか方向性が見えて、
会議は終了。

お疲れ様でした。

そのあと、
スポーツクラブ(渋谷のTipness)で汗を流す。

今週末から忘年会シーズン突入

お世話になったたくさんの人と食事をしたり、
お酒を飲むのは楽しい。

でも、
1年間、スポーツクラブで鍛錬した成果が、
消え去ってしまうので、
悩ましい時期でもあります

  
Posted by cpiblog01033 at 23:18Comments(0)TrackBack(0)

2008年11月25日

他人の人生を変えるきっかけとなったアドバイス

ある人から、
メールをいただきました

先週発表された会計士試験に見事に合格し、
監査法人に就職が決まったそうです。

いやー、良かったですね。
Tさん、おめでとうございます

なぜ、私に合格の報告をしてくれたかというと、
私は、
2002年ぐらいから田町にある創業サポートセンターというところで、
起業や経営に関する相談員の仕事を、
月に2回、合計4時間ほどしています。
(無料で相談できるので、
起業や経営に関する悩みがあるのであれば、
是非、活用してください。)

この無料相談に約2年前に相談に来たのが、
このTさん。

当時は、
経営状態が非常に安定しているある法人に勤務しながら、
会計士試験の合格を目指して勉強しているが、
合格できるでしょうかといった内容の質問だった。

それに対して、
私は、
「仕事をしながら、
試験勉強をして、
会計士試験に合格することは非常に困難ですよ」といった内容のアドバイスをしました

いただいたメールによれば、
相談をした後に、
この法人を退職して、
勉強に専念したそうです

昨年は、
短答式試験には、合格したものの、
論文式試験が、不合格。

しかし、
今年は、見事に合格し、
12月から監査法人に勤務することが決まったというわけです

経営が安定している法人を退職し、
合格率が非常に低い試験に挑戦するというリスクを取って、
見事に試験に合格したというわけです

しかし、
本当に合格して良かったです

私のアドバイスを聞いて、
安定していた法人を退職して試験に専念したわけですから、
合格できなかったら、
「あの時に、あんなアドバイスを聞かなきゃよかった」ということになります

自分のしている仕事が、
他人に対してどのような影響力を与えるかということを、
良く認識して、
毎日仕事をしています。

それでも、
このようなメールをいただくと、
自分の一言で、
他人の人生を変えるような仕事をしているのだなと、
再認識しました

今まで以上に、
仕事、真剣にやります
  
Posted by cpiblog01033 at 23:11Comments(0)TrackBack(0)

2008年11月24日

中古のアルファロメオ147の購入は、天国か、地獄か

わが愛車のアルファロメロ156TIも、
新車で購入してから、
4年を経過。

156ti







走行距離も、約4万キロ。

そこで、
来年10月の2回目の車検を取るのかどうかを、
考えておかないといけない時期となりました。

なぜなら、
アルファロメオ乗りが避けては通れない「ファンベルト交換」問題への対応が迫られるからです。

アルファロメオのファンベルトは、
メーカーでは、
「10万キロぐらいは大丈夫」と言っているが、
そんなことを信じている人は誰もいない

ネットを見ていると、
5万キロぐらいで交換している人が多いようだ。

ただ、
このファンベルトの交換と、
2回目の車検を同時に行うと、
30-50万円コースとなり、
経済的に大きな決断を要する

個人的には、
この156TIのV6エンジンは最高に気に入っている。

しかし、
冷静に見ると、
細かい故障が絶えないし、
燃費は、都内だと5KM/Lなので、
お金がかかる。

そんなわけで、
車検1年前に売却を決意しました

では、
次の車は、
何にしようというところで、
困ってしまった

条件に合致する車がないのだ。

条件は、
1・お値段は、お手頃
2・もちろん「MT(ATは、絶対にイヤダ)」

普通だと、
アルファロメオ159に乗り換えになるのだが、
イタリア車というより、
ドイツ車っぽくなった乗り味がどうしても好きになれないし、
MTの選択肢も多くないので、
パス。

そんなわけで、
初の中古車購入となりました。

購入したのは、
アルファロメオ147。

147











グレードは、
一番下(安い)の1.6Lの5MT。

16






色は、黒。

front







決定要因は、
試乗した時の印象が良かったことと、
車雑誌での評判(例えば、カーグラフィック)が良かったこと。

2005年の登録で、
約2万キロを走っています。

kyori






お値段は、
新車時の価格(約250万円)の約6割。

新車から3年経過した車としては、
「高い」ですが、
車検が切れているので、
これから2年間の整備費込と考えると、
ぎりぎりの納得価格です。

(なお、
156TIは、
MTの黒という一般ウケはしないが、
マニアにはたまらない仕様なので、
4万キロ近く走っていますが、
納得価格で引き取っていただきました。)

ちなみに、
今回の購入も、
アルファロメオ正規取扱店のチェッカーモータースです。
ここからのアルファロメオ車の購入は、
3台目となります。

車の購入は、
今回で、私にとって7台目ですが、
初めての中古車購入。

試乗して、
ほぼ即決でした。

まだ300KMぐらいしか乗っていないですが、
気に入っています。

まず、
新車では必須の、
面倒なエンジンの慣らし運転が不要。

エンジンの回転を3000回転に抑えて、
1000KM走るという苦行がないのは、
時間的にもお金的にも大変に助かる。

走らせてみると、
うーーん、楽しい

エンジンは、
4気筒なので、
外見も音も、
6気筒エンジンと比較にはならないぐらいに、
貧弱である。


enjine






エンジンの馬力も120馬力しかないので、
非力である

しかし、
この非力で美しくないエンジンは、
素晴らしい5MTによって、
絶大な力を発揮する。

このMT、いいですよ。

シフト感覚は、
「カクッ、カクッ」と、
気持ち良く決まります。

クラッチも、
低い位置で、
スパッと繋がり、
気持ち良いです。

また、
シートは一見、
ふかふかで、
スポーツドライビングには、
不向きに見えます。

seat







しかし、
シートポジションは、
適度に深く腰掛けるタイプなので、
目線が低くなります。

つまり、
クラッチもシフトも、
ドライビングポジションも、
レーシングタイプの車のようです

エンジンが120馬力しかないので、
非力ではと、
ちょっと心配だったのですが、
都内で走らせるのは、
全く問題ないどころか、
とても楽しいです

なんで、
日本人は、この楽しいMTという方式を選択しないのでしょうか。
(もっとも、
車に興味のない人から見ると、
カシャカシャとシフトを変え、
クラッチを踏むのは、
面倒だという意見もよくわかる。)

そんなわけで、
キャッシュ・アウトも少なく、
気持ちの良く運転ができるMT車を手に入れて、
とても満足です

しかーし、
なんといっても、
中古のアルファロメオ車です。

正規販売店で、
きちんと整備をしていても、
突然壊れることはよくある話。

トヨタなどの国産車と比較すると、
安心感や信頼性は、
「0(ゼロ)」だと思っていたほうが、
気が楽です

今は、
購入したばかりで好調ですが、
故障続出の事態になる危険性も十分にあります

今回の中古のアルファロメロ147の購入が、
お安く、楽しく運転できる車を購入できたという天国への道になるのか、
修理代で、
ガンガンお金を使う地獄への道になるのか、
楽しみ(恐怖)です。

  
Posted by cpiblog01033 at 08:17Comments(0)

2008年11月22日

経済は感情で動く

題名:経済は感情で動く
著者:マッテオ・モッテルリーニ
出版社:紀伊國屋書店
価格:1600円(消費税別)

書いてあること全てが、
全部役に立つというわけではない。

しかし、
ビジネスをやっている人なら、
読んだほうが良いと思いました

なぜなら、
ビジネスでは、
必ず、
感情と理性を持つ人間を相手にしているからです

人間を理解することなしには、
ビジネスで、
勝利を得られません

まず、
本書を読んで、
何かを決定する際の、
感情の理性の相互関係を理解しましょう。

その後に、
自分自身や自分の上司、会社、お客様などに、
思考を拡張すると良いでしょう。

私の個人的なことを言うと、
当事務所のお客様に、
「請求した金額を気持ち良く支払っていただく」ことは、
顧客満足度を高め、
長いお付き合いをしていくためには、
非常に重要であると考えています

経験則として、
感情と理性を理解したのですが、
本書は、
現状の理解と今後の仕事・私生活をする上で、
大変に参考になりました

また、
「行動経済学」という分野は知っていましたが、
「神経経済学」という分野の存在は知りませんでした。

神経経済学とは、
脳神経学と経済学が融合した新しい経済学だそうです。

この脳神経経済学が発展し、
一般に普及すると、
マーケティングの世界に、
機能的磁気共鳴画像(fMRI)の装置が持ち込まれて、
宣伝のコピーやタレントを選ぶ際に、
使用されることが一般化するのでしょうか。

脳神経経済学って、
面白そうです

読みやすい本なので、
さらりと読んでみてください。
  
Posted by cpiblog01033 at 09:51Comments(0)TrackBack(0)

2008年11月18日

公認会計士試験の発表がありました

本日、公認会計士試験の合格発表がありました。

結論から言うと、
当事務所のアルバイトとして働いていたU君が、
見事、合格

おめでとーーー

U君は、
12月からは、
大手監査法人に勤務が内定していて、
当事務所を、
無事卒業です。

良かった、良かった

ただ、
今年の試験は、
去年と比較すると難易度が上がっていたようです

合格者数は、
今年は3,625人で、
去年と比較すると416人(10.3%)減となっています

景気の先行きが良くないのと、
内部統制関係の仕事が減るという観点から、
合格者数を減らしたのでしょう。

この難関を突破した受験生のみなさん、
会計士業界にようこそ

みなさんの新鮮なパワーで、
業界を活性化してください

なお、
合格者の平均年齢は、
27歳だそうです。

それから、
女性の合格者は、
去年より65人減って、
636名。

女性の合格者数は減りましたが、
会計士の業界は、
女性が働き続けやすい環境だと思うので、
ぜひ、公私ともに、フルパワーで楽しんでください

とにかく、
合格した受験生の皆さん、
本当におめでとうございます。

本日の感激を忘れずに、
12月から、仕事、頑張ってください

最後に、
不合格になってしまった受験生へ。

実は、
私は、3回目で合格。
つまり、
2回は、不合格になっている

とくに、
2回目に不合格になった時には、
合格すると信じていたので、
かなりショックだった

世の中、真っ暗でした。
不幸のどん底

でも、
諦めてしまったら、
夢は実現できません。

逆に言うと、
諦めなければ、
夢は実現します

今週は、
勉強する気にならないと思いますが、
敗因を良く分析して、
来週ぐらいから、
気合いを入れて、
来年の5月の短答式試験に向けて、
猛勉強を開始してください。

当業界は、
やる気のあるたくさんの人たちが、
仲間になることを待ち望んでいます


  
Posted by cpiblog01033 at 21:45Comments(0)TrackBack(0)

2008年11月16日

ウィキッド

秋の文化活動を実行しました。
ミュージカルを観劇。

ウィキッド

いやー、楽しかったー
面白かったです
お勧めです

お話は、
「オズの魔法使い」をベースに、
2人の魔女(グリンダとエルファバ)が、
「友情」と「自分の信じる道」と「愛」を貫くために、
戦い、葛藤し、歌うみたいなお話です。

うーん、上手にストーリーを書けないですね

実際に、
お話は、
謎解きのように進行していきます。

ストーリー展開の前後で、
「あー、そうだったのか」と、
絶妙に話がつながるだけでなく、
オズの魔法使いの原作と、
このミュージカルのために作られたお話が絶妙に絡み合います

したがって、
観たあとに、
一緒に観た人と、いろいろと感想を語り合ったり、
気が付かなかったお話のつながりに気がついたりして、
盛り上がれます

もちろん、
見て楽しいのは、
俳優さんたちの演技力と歌唱力が素晴らしいから。

当日の出演リスト

グリンダ:沼尾みゆき
エルファバ:樋口麻美
ネッサローズ:山本貴永
マダム・モリブル:武木綿子
フィエロ:北澤裕輔
ボック:金田暢彦
ディラモンド教授:岡本隆生
オズの魔法使い:飯野おさみ
ほか

グリンダ役の沼尾みゆきさんは、
東京芸大声楽科卒業だけあって、
歌は上手。

さらに、
かわいさ満点の演技

でも、
個人的には、エルファバ役の樋口麻美さんの、
迫力に完全にやられました。

迫力のある顔の表情と声量に、
完全に魅了されました

それから、
ウィキッドは、衣装や舞台がきれいで、おしゃれ

緑をメインに、
黒や青など、
華やかに舞台を彩ります。

上映時間は、
途中の休憩時間を含めて、
2時間45分ぐらい。

観ている間だけではなく、
終演後も、
一緒に観た人と楽しい時間が過ごせます。

ぜひ、一度見てみてください

  
Posted by cpiblog01033 at 22:40Comments(0)TrackBack(0)

2008年11月13日

仕事はうまくいったが、無線LANは、原因不明

本日は、
終日、セミナー講師の仕事。

タイトルは、
「財務諸表基礎セミナー」。

本日の受講生は、
株式会社博報堂の社員のみなさん30名ほど。

内容的には、
月曜日に株式会社読売広告社さんで実施させていただいた内容と、
ほとんど同じで、
1日で、
決算書の基礎から、
経営分析までできるようにする内容です

今日も、
最近のいろいろなパターンの倒産事例を紹介したので、
「あっち」や「こっち」を説明する時間を減らして、
時間超過することなく、
予定どおりに、18時に終了

みなさん、1日熱心に聞いていただいて、
ありがとうございました

ぜひ、毎日の実務に活用してください

実は、
本日は、
セミナーを時間超過するわけにはいかない事情がありました。

秋田へ出張です

したがって、
セミナー会場から、
事務所にもどり、
かばんの中の書類を入れ換えて、
ダッシュで、羽田空港へ

無事、飛行機に間に合いました。

ホテルに到着したのは、
22時過ぎ

ホテルの下のローソンで、
夕御飯を調達。

ビールとおにぎり

本日は、
まったくメールをチェックしていないので、
おにぎりを食べ、
ビールを飲みながら、
仕事を開始と思ったら、
ここからが、地獄の始まりだった

このホテルは、
ホテルのロビーと全客室が、
無線LANで接続できると書いてあるが、
接続できない

このホテルには、
6月にも宿泊したことがあり、
その時には、
無線LANは、問題なく使用できた。

なぜだ

SSIDの設定を変更したり、
いろいろと試したのだが、
無線の電波は、
キャッチしているが、
「IPアドレスが取得できない」というエラーメッセージがでて、
接続は不能

1時間ほど、
トライした後、
原因は分からないが、
なぜか接続に成功

「良かったー」と、
メールをチェックして、
いろいろなホームページを見たのちに就寝

ところが、
甘かった

朝、再度無線LANに接続しようとしたら、
また、
「IPアドレスが取得できない」というエラーメッセージがでてしまい、
ニュースサイトなどが見れませんでした

本当に困りました

まず、
ネットにアクセスできないと、
問題解決ができません

さらに、
このホテルには、
今後も宿泊するかもしれないので、
毎回、数時間、無線LANへの接続で苦労するのかと思うと、
気が重い。

LANケーブルで、
インターネットに接続できるホテルに変更してもらおうと思います

  
Posted by cpiblog01033 at 23:13Comments(0)TrackBack(0)

2008年11月11日

釈由美子ちゃんと松下奈緒ちゃん、どっちが好き?

日本経済新聞(11月11日付)を見ていたら、
釈由美子ちゃんが、
写真入りで大きく掲載されていた。

かわいい

こんなかわいい釈由美子ちゃんを広告で起用したのは、
日本税理士会」。

日本経済新聞に、
1面広告を掲載して、
税制建議をPR」だそうだ。

なにをPRしたいかというと、
「公平な税負担」
「理解と納得のできる税制」
「必要最小限の事務負担」
「時代に適合する税制」
「透明な税務行政」
の5つの視点から、
税制改正建議書をとりまとめ、
国・行政に建議活動を行っていることだそうだ。

しかし、
日本経済新聞の広告では、
釈由美子ちゃんの写真が、紙面の2/3。
上記文章の分量は、1/3。

このバランスから見て、
推測できたことは以下のとおり。

文章だけだと、
面白くなくて、
誰も読んでくれない

そこで、
釈由美子ちゃんの写真で、
まず、読者の関心を引く

そして、
文章を読ませるという広告戦略にしたのでしょう

見事に、私はその戦略にハマりました

なお、
税制建議の原文は、こちらで読めます。

この税制建議が対外的に発表されたのは、
今年の6月26日です。

なぜ、
今頃日本経済新聞に、
全面広告を出したのでしょうか?

一方、
国税庁も、
きれいな女の子を広告に登場させて、
認知度を高めようとしています

税を考える週間(11月11日より17日)」

これを見ると、
なぜ、
税理士会がこの時期に日本経済新聞に1面広告を出したのかがわかりました。

つまり、
「税を考える週間」なので、
税理士会が、
税理士の監督官庁である国税庁の施策に協力しているというわけです。

官制談合
(意味が違いますね。)

さて、
「税を考える週間」のテーマですが、
「IT化・国際化と税」。

アクセスを集められるようなテーマではありません。

そこで、
松下奈緒ちゃんを広告に起用して、
アクセスを集めようという戦略のようです。

松下奈緒ちゃんといえば、
今年の夏に、NHKが制作した「監査法人」というドラマで、
イケてる女性会計士の役を演じ、
会計士業界の男子の中で、
一気に知名度を上げました(個人的な感想です)。

つまり、
松下奈緒ちゃんは、
会計士と国税庁に登場したので、
あとは、金融庁のPRに登場すれば、
「業界人」として完璧です

さて、
あなたは、
釈由美子ちゃんと松下奈緒ちゃんは、
どちらが好きですか?

今回は、
税金を徴収する国税庁(松下奈緒ちゃん)よりも、
賢い節税法を教えてくれる税理士(釈由美子ちゃん)のほうが、
得票数が高いのではと予想されます

釈由美子ちゃんに、
ときめいてしまったあなたは、
日本税理士会のトップページで、
釈由美子ちゃんの動画CMを楽しんでください

  
Posted by cpiblog01033 at 23:50Comments(0)TrackBack(0)