2009年06月26日

会計士試験短答式合格発表

月末到来ということで、
ブログの更新をさぼってしまいました

本日の最大の話題は、
もちろん、
マイケルジャクソンさん死亡のニュース(スポニチ)。

享年50歳。

私も45歳。
50歳で死ぬ危険性が存在するということを考えると、
時間は無駄にできない

そして、
「チャーリーズ・エンジェル」で活躍した、
ブロンド美人(古い表現で恐縮です)のファラ・フォーセットさんも、
62歳の若さにもかかわらず、
がんで死亡(スポニチ)。

この両名は、
すごい人気があり、
社会に大きな影響を与えました。

私は、
お二人とも好きでした。

お二人のご冥福をお祈りします

さて、
会計士業界では、
公認会計士試験の短答式の発表がありました。

試験の合格発表の概要はこちら

概要を抜粋すると、
受験者数は、
7.1%増加

合格者数は、
34.9%減少

つまり、
去年に比較すると、
合格率が大幅に下がったことになる

会計士業界も、
「内部統制」バブルが終了。

さらに、
主要なお客様である上場企業の業績が厳しい状況では、
監査報酬のアップは難しい状況である

そんなわけで、
大手監査法人では、
人件費の引き下げが実施されているようです。

当然に、
監査法人の新人会計士への需要も減少しているので、
合格者も減らそうということのようです。

もっとも、
受験生の皆さんにとっては、
就職の心配より、
試験に合格することが重要

8月下旬に実施される論文式試験へ向けて、
再度、
気合いを入れて、
健康に気をつけ、
全力で勉強してください

  

Posted by cpiblog01033 at 21:25Comments(0)TrackBack(0)

2009年06月18日

出張すると太る!

昨晩より、
大阪に出張です。

本日は、
クボタグループの社員の皆さんを対象とした研修講師の仕事です。

2日間コースで、
本日は、
「決算書の読み方」
明日は、
「経営分析」というお得意のパターンです。

ただし、
先月に発表された2009年3月期の数字を使用して、
研修をするので、
全部を把握できてない点もあり、
6月・7月は、
若干ドキドキする点もあります

18時前に無事終了。

受講生の皆さん、
お疲れ様でした。

明日もよろしくお願いします

そして、
夜ご飯タイム

東京の人間が関西圏に来れば、
食べたいのは、
当然に「お好み焼き」です。

今までは、
大手お好み焼きチェーン店に行っていたのですが、
本日は、
地元の個人経営(?)のお好み焼き屋さんに行ってみました。

まずは、
ネギの入っている比較的さっぱり系のお好み焼きを注文してみました。

okonomiyaki















おいしかったです

さらに、
焼きそばを注文。

yakisoba















太めの麺で、
ソースもこってりしている昔タイプの焼きそばで、
懐かしい味がしました

ソースが違うのでしょうか

しかし、
目玉焼きが上に乗っていたのは誤算。

完全に、
カロリーオーバーです

7月以降は、
出張が増えるのですが、
それと比例して、
体重が増えないように、
気をつけたいと思います。

来週は、
スポーツクラブに行こう

  
Posted by cpiblog01033 at 23:02Comments(0)TrackBack(0)

2009年06月17日

勝者はだれか?

本日は、
あるお客様を訪問。

会社を設立して、
初めての決算となるので、
今後の予定や税金の金額の見積もり、
書類や税金の期限を確認した。

このお客様は、
原宿に会社があるので、
会議終了後に、
「外資洋服屋戦争」がどうなっているかを視察。

結論は、
FOREVER21
の独り勝ち

foever21















開店したのは、
4月29日。

約2か月経過したが、
相変わらず、
入場制限をしている。

6月の平日の12時ぐらいに、
洋服を買いに来る人って、
どんな人なんだろうと思いましたが、
抜群の集客力です。

したがって、
「FOREVER21」の隣に出店している「H&M」や、
そのほかのお店(GAP、ZALA)は、
売上が激減していることが容易に予想できます。

ちなみに、
「GAP」は、
すでにSALEを開始していました。


sale
















さて、
話題ががらりと変わりますが、
サッカーの日本代表、
負けましたね(日刊スポーツ)。

2点を取ったオーストラリア代表のケーヒルは、
「野獣」のような動きでした。
ユニホームから見える右腕のtattoが、
さらに凄味を増します

阿部では、
ケーヒルは、
止められない。

中村(俊)、中澤、闘莉王の3人がそろっていると、
なんとか世界と戦えそうな「気配」がしますが、
一人でも欠けると、
世界のパワーに圧倒されて、
勝てそうな「気配」は、
感じられないことがわかった試合でした。

世界で勝つには、
「技術」だけではなく、
「スピード」と「パワー」が必要です

  
Posted by cpiblog01033 at 23:19Comments(0)TrackBack(0)

2009年06月16日

2社の税務調査の明暗は、どうやって決まったのか?

本日、
5月に実施し、
まだ未完了だった2社の税務調査について、
税務署より回答があり、
ほぼ終結した。

1社は、
複数の指導事項があったが、
修正申告をする必要はなしということになった

具体的には、
経理の方法などを訂正したり、
追加的に実施するべき事項はありますが、
修正申告書の提出は不要なので、
追加で納税する税金は、
「0円」

この結果は、
会社の社長さんや経理担当者など、
多くの人が、
書類の保管状況の整備など多大な時間と労力を費やした結果であると言えます。

お疲れ様でした。
そして、
ありがとうございました

一方で、
「ラッキーである」とも言えるという事実は、
否定できない

なぜ、
修正申告するべき事項ではなく、
指導事項になったのかは、
担当税務署職員やその上司の判断など、
客観的事実と主観的事実とで、
決定される。

つまり、
「幸運の女神様」が介在する余地があり、
今回は、
「幸運の女神様」が、にっこりと微笑んでくれたのだ

もう1社は、
修正申告をして、
追加の税金を納付することとなった

この会社は、
私が、
税務署職員と税務調査の現場で話した時点では、
修正申告書の提出は必要なく、
追加で納付する税金は、
「0円」ということで、
合意をした。

この税務署職員の上司の「OK」も、
ゲットした。

しかし、
税務署内にある審査部門で、
「この結論では、
ダメ」と言われてしまった

会社といろいろ検討したが、
今回は、
税務署の結論に従うことにした。

はっきり言って、
「アンラッキーである」とも言えるという事実は、
否定できない

この会社を担当している税務署は、
規模が大きく、
組織もしっかりしている。

担当している税務署が、
小さい税務署だったり、
審査部門が充実していなければ、
現場で確認したとおり、
修正申告するべき事項はなしで、
調査が終了していたかもしれない。

つまり、
「幸運の女神様」は、
この会社には、
にっこりとは微笑んでくれなかったということになる。

税務調査の結論は、
主観的に決められる側面がある

もっとも、
今回、
税務調査が問題なく終了したとしても、
次回の税務調査は、
どのような結果になるのかわからないというのも、
事実である。

人生と同様に、
不確実だけど、
一生懸命やるのみです





  
Posted by cpiblog01033 at 14:47Comments(0)TrackBack(0)

2009年06月14日

動的平衡

題名:動的平衡
著者:福岡伸一
出版社:木楽舎
価格:1524円(消費税別)

この著者が書いた「生物と無生物のあいだ」(講談社)も読んだので、
今回も購入したが、
読む時間が確保できず、
ようやく読み終わりました

「生物と無生物のあいだ」は、
確かに面白かったが、
学術的な説明も多く、
読んでいると、
眠くなって、
読み終わるのに時間を要した記憶がある

今回の「動的平衡」は、
「生物と無生物のあいだ」に比較すると、
取り上げる話題は、
より身近な内容で、
おもしろく、
わかりやすい。

たとえば、

・なぜ、年齢が高くなると時間の経過が早く感じるのか
・コラーゲン添加食品を食べても効果はない
・太りにくい食べ方

など、
身の回りの生活、食品、健康などに関連する話題が豊富に提供され、
そこから、
著者の専門分野である分子生物学の話へとつながっている。

そして、
最終的には、
現在の生活スタイルや遺伝子工学に対する疑問が示されているが、
著者の首尾一貫した主張を読んでいると、
きわめて、
納得できる内容です

「動的平衡」は、
英語だと「Dynamic Equilibrium」というそうです。

この本が、
ビジネスパーソンに好評で、
好調な売上となっているのは、
外的環境変化に合わせて、
自らを変化させないと生き延びることはできない「会社」や「自分」は、
今後、
どうすれば良いのかということに対する「回答」や「考えるヒント」が、
この本にはあるからだと思います

まだお読みになっていない人は、
ぜひ、
読んでみてください。

お勧めです。

  
Posted by cpiblog01033 at 23:39Comments(0)TrackBack(0)

2009年06月12日

新設された事業承継税制は、本当に役立つ税制なのか?

本日も、
日本公認会計士協会の主催の研修会に参加

テーマは、
「平成21年税制改正」。

このテーマの研修会は、
本年度の税制改正の概要が1日で把握できるので、
ぜひとも出席したい研修会である

さて、
平成21年の税制改正の「メインテーマ」はなにか?

それは、
今回の研修会の時間割からわかる。

法人税1時間。
所得税1時間。

資産税3時間。

つまり、
資産税である。

では、
資産税で何が大きく変わったのか?

事業承継が円滑にできるように、
贈与税と相続税に関する新しい税制が施行された。

詳細は、
国税庁の「相続税・贈与税の事業承継税制関連情報」というサイトに情報が集約されている。

この税制改正は、
日本経済新聞などでも、
概要が報道されているので知っている人も多いと思う。

新聞等には、
未上場企業の株式を、
社長から後継者の子供に贈与や相続をする際に、
その株式の評価額が8割減として評価されるので、
贈与税や相続税が安くなると書いてあった。

正直に言うと、
私の知識レベルは、
新聞等に書かれているレベルだったので、
3時間、
まじめに取り組んだ

興味のある社長さんは、
上記サイトの中の、
このパンフレットを見てください。

概要がわかります。

まず、
この税制は、
適用できる前提条件の数がメチャクチャ多い

この税制を適用する際には、
入念なチェックが必要だ。

たとえば、
役員としての登記が必要なので、
息子をまだ修行中だということで、
取締役にしていない社長は、
早期に取締役にすることを検討する必要があるかもしれない。

また、
持ち株割合も、
過半数の要件があるので、
110万円の贈与税の非課税枠を活用して、
株式の贈与をガンガンやっていると、
適用できないということになってしまう。

さらに、
過去にある特例を利用して、
株式の贈与をしていて、
かつ、
この事業承継税制の相続税を利用する場合には、
平成22年3月31日までに届け出が必要だ
(全く知らなかった。。。)

私個人の感想だが、
この税制を適用して贈与税や相続税の申告を行ったが、
申告書を提出後に、
税務署から連絡があり、
「要件に合致しないから適用できない」と言われて、
社長に訴えられて損害賠償を支払う事件が続発しそうな危険性がある税制である

私も、
「あの社長さんに提案する際にはここに注意しなくちゃ
とか、
「あの社長さんには、
相続税が安くなるようなことを言っちゃったけど、
撤回しなくっちゃ
とか、
具体例を想定しながら聞かないと、
ポイントを漏らすことになる。

さて、
この贈与税や相続税が安くなるという事業承継税制は、
報道通り、
未上場の会社の社長さんたちにとって、
素晴らしい税制なのか?

大変に恥ずかしいが、
この税制に関して、
全く知らなかった事実を、
本日一つ学習した

この一つの事実を学習しただけでも、
本日の研修を受講した意味があると思った

この税制を利用する際には、
安くなった贈与税や相続税に対応する「担保」を税務署に提供しないといけないのだ。

えーーー、
本当

知らなかったよ。。。。

つまり、
この税制は、
贈与税や相続税の支払い「猶予」。

つまり、
「免除」ではないので、
要件に合致しなければ、
安くなった贈与税や相続税を徴収しないといけない。

したがって、
税務署としては、
要件に合致した時に、
徴収漏れがないように事前に担保提供が必要というわけである。

私の言っていることが、
「えーーー、本当?」と思っている人は、
この税務署のパンフレットの1ページや2ページを見てもらうと、
「担保」と明記されていることが確認できると思う。

「担保」が必要なんて、
報道されていたのかな?

なんでこんな税制にしたんでしょう。

この税制を利用しようと考えていた社長さんは、
たしかに贈与税や相続税は安くなるが、
担保を提供しないといけないとなると、
この税制を利用しようという意欲は、
急速に衰えることは容易に想像ができる

「猶予」という趣旨から考えると、
「担保」を取るという論理はわかるが、
「担保」を取れば、
利用者数は、
急激に減ることは容易に想像できる。

そうしたら、
法律を作った意味ないじゃん

この担保提供が必要という条件は、
撤廃してほしいというのが、
実務家側からの切なる要望です

  
Posted by cpiblog01033 at 23:31Comments(0)TrackBack(0)

2009年06月11日

中小企業経営承継円滑化法

本日は、
午後から、
会計士協会が開催する研修に参加

テーマは、
「中小企業経営承継円滑化法」。

この法律の内容は、
大きく3つにわかれている。

1・遺留分に関する民法の特例
2・事業承継時の金融支援措置
3・事業承継税制

本日は、
上記のうち、
「遺留分に関する民法の特例」が、
メインのテーマです。

まず、
「遺留分」って何だという話ですが、
相続が発生し、
残された親族で財産を分ける際に、
「俺の相続財産は、少なすぎだー」と、
クレームをする人がいたら、
「法定相続分の2分の1」までは、
相続財産の取り分を認めてあげましょうということです。

そもそも、
そんなクレームが発生するような財産の分け方をするから、
問題が生じるんだと思う人もいるでしょう。

ところが、
実際に、
こんなことが起こる可能性はあります。

例えば、
オーナー社長が死亡し、
奥さんと子供2人が相続人。
かつ、
子供のうち、
長男が後任社長となる予定。
長女は、
全く会社と関係ない仕事をしているとしましょう。

残された財産は、
会社の株式(1億円)と自宅(1億円)と現金預金(1000万円)。

奥さんが、
引き続き現住所での生活を希望しているので、
自宅(1億円)を相続。

長男は、
次期社長として、
株主になる必要があるので、
会社の株式(1億円)を相続。

そうすると、
長女が、
相続できるのは、
現金預金(1000万円)となります。

もし、
長女が「こんな財産分配は納得できない」とクレームをして認められると、
法定相続分5250万円(=2億1000万円×0.5×0.5)の半分である2625万円までの相続財産の取り分が認められることになります。

そうなると、
長女は良いですが、
長男は、
会社の全株式を相続できないデメリットが生じていしまいます

そんな不具合を解消しようというのが、
「遺留分に関する民法の特例」です。

なお、
今回の「中小企業経営承継円滑化法」の詳細については、
中小企業庁より、「中小企業経営承継円滑化法申請マニュアル」が、
発行されているので、
そちらを見てください。

さて、
受講後の感想は、
「良い法律だけど、
実際に使用するのは、
難しそうだ」と、
思いました。

理由は、
「諸刃の剣」だから。

この法律を利用すると、
遺留分の請求の際に、
親から子供に贈与した株式を財産から除外できたり、
その株式の価格を贈与時の価格で固定化できたりして、
確かに、
事業を円滑に継承するのに役立ちそうです

しかし、
事前に、
遺留分権利者全員と合意して、
家庭裁判所の許可を受けることが必要です。

その際に、
この非上場企業の株式の価格を決定しないといけません。

株式の価格の計算のための計算式は、
いくつか用意されていますが、
どの計算式を適用するかで、
価格が大きく変わります。

つまり、
どの価格にするかで、
遺留分権利者の利害が対立する危険性があります

もっとも、
遺留分の減殺請求をするリスクのある一族なら、
父親(オーナー社長)が生きているうちに、
一族のみんなの利害を調整し、
文書にしておくことも悪くないでしょう

このような「潜在化していない争いを顕在化してしまう危険性がある法律」は、
会計士・税理士からお客様に提案をしにくいのが事実。

私としても、
ご提案は、
ちょっと難しいなというのが、
正直な感想です


  
Posted by cpiblog01033 at 23:26Comments(0)TrackBack(0)

2009年06月10日

配当金計算書を保管しておいてください

先週、
スポーツクラブで、
右肩を痛めてしまいましたが、
湿布薬を大量に使用して、
何とか回復

今日の夜は、
スポーツクラブに行き、
腰から下の強化をしてきました。

その一環として、
エアロビクス初級者のクラスに参加。

いやー、
全然ダメでした

初めての参加だったので、
先生の動きと指示に集中。

ところが、
先生の動きに合わせようとしても、
手と足が、
動きません

自分で主体的に体を動かすウェイトトレーニングや水泳だけでなく、
耳や目の情報から、
自分の体を動かすスタジオレッスンにも、
きちんと参加しないと、
体の機能の維持ができないことを痛感しました

さて、
話は変わりますが、
今月の下旬以降から、
3月決算の上場企業の会社の株主総会が開催されます。

注意していただきたいのは、
所得税法が改正されて、
確定申告をすれば、
平成21年分以後については、
上場株式等に係る譲渡損失の金額と、
上場株式等の配当等に係る配当所得 (申告分離課税を選択したものに限ります。) の金額との損益通算及び繰越控除(3年間)ができることになりました。

具体的には、
上場株式の売買で赤字がある場合に、
確定申告をすれば、
配当所得から控除されている税金(所得税と住民税を合わせて10%)が、
還付されるというわけです

この確定申告の際に、
配当と配当から控除されている10%の税金の根拠となる資料が「(期末)配当金計算書」です。

この「配当金計算書」は、
株主総会で、
配当が決議されると、
決議通知と一緒に送付されると思います。

また、
会社法では、
一定の要件を満たして、
定款に定めをすると、
配当決議が取締役会でできるようになりました。

このような会社では、
招集通知と一緒に「配当金計算書」が送付されます。

確定申告のときにあわてなくて良いように、
この「配当金計算書」をきちんと保管をしておいてください

  
Posted by cpiblog01033 at 23:48Comments(0)TrackBack(0)

2009年06月08日

事務所内で担当替えや席替えをしました

6月になり、
3月決算会社の決算・申告もほとんど終了し、
事務所内の業務も落ち着いてきたので、
スタッフの担当替えを実施。

それに伴い、
席替えやパソコンの入れ替えなどもしました。

担当替えとか席替えとかすると、
いろいろと覚えないといけないことや、
仕事の方法など変えないといけないこともあり、
ちょっと面倒な点があります。

しかし、
新しい会社を新しいチームで担当したりすると、
これまでとは違う世界が見えてくるので、
将来的には、
絶対にプラスになります

配置替えになったT君、Nさん、
頑張ってね

それにしても、
パソコンの入れ替えをするために、
パソコンの電源コードを入れたり、
抜いたりしたのですが、
当事務所の床の上の電源関係は、
ヤバいです

電源コードとLANケーブルが、
混然一体となって、
ぐちゃぐちゃになっています。

当然に、
タコ足配線。

何もアクシデントが起こらないことを祈ります。。。。

それから、
ミーティングルームのイスを新しくしました。


cheer

 

 

 











楽天でお買い得価格で購入。

イームズ夫妻がデザインしたDining Side-Chair Rodの再生産品です。

実物は、
パソコン上でしか見ていないので、
「安物買いの銭失いになったらいやだな」と、
商品が到着するまでびくびくしていましたが、
質感も、
座り心地も悪くなく、
そして、
デザイン的には、
透明感があり、
おしゃれな感じ。

良い買い物でした

当事務所のミーティングルームへ、
ぜひ、
お越しください

  
Posted by cpiblog01033 at 23:02Comments(0)TrackBack(0)

2009年06月07日

「祝!ワールド・カップ出場」と「お買いもの中毒な私」

土曜日の夜は、
テレビで、
日本代表のサッカーの試合を観戦

ひやひやしましたが、
勝って良かったです。

日本代表、
おめでとうございます

2010年に南アフリカで開催されるワールドカップが楽しみです

個人的には、
ボルフスブルグ(ドイツ)に移籍し、
活躍している長谷部を見ていると、
ボルフスブルグ(ドイツ)に移籍したが、
出場機会のない大久保は、
世界では通用しないと思う

ぜひ、
カターニャ(イタリア)で活躍する森本を日本代表に呼んで欲しい

さて、
話題が体育系から文科系にがらりと変わります

6月になり、
仕事も少し落ち着いてきたので、
映画を観ました。

お買いもの中毒な私

表面的なストーリーは、
ニューヨーク在住の25歳の働く女性が、
クレジットカードを使いまくって、
ブランド品を買いまくる話である

もちろん、
恋の出会いあり、
転職あり、
家族愛あり、
友達愛あり、
そして、
公私ともに、
幾多の失敗や挫折もありで、
最後は、
ハッピーエンド

単純に楽しめます

「セックス・アンド・ザ・シティ」のスタイリストさんが、
衣装デザイン担当ということで、
画面は、
常に「キラキラ」状態

20-40歳までの、
「キラキラ」好き女子には、
たまらなく面白いと思います

また、
男性でも、
ビジネスの場面がたくさん出てくるので、
女子とは違う視点で、
楽しめます

もちろん、
「キラキラ」が好きで、
「お買いものが好きな男子」には、
無条件で楽しめます

この映画は、
大きな話題とはなっていません。

映画を観て、
特別に、
役に立つという映画ではありません。

この不況のど真ん中で、
こんな「キラキラ」の映画を観て、
どうするんだという意見もあるでしょう

でも、
たまには、
息抜きしましょう

単純に、
面白いです

なお、
プラダを着た悪魔」か、
セックス・アンド・ザ・シティ」を観て、
「おもしろい」と思ったあなたは、
観ないと絶対に後悔します

ちなみに、
私は、
「プラダを着た悪魔」は、
映画館で観て、
「セックス・アンド・ザ・シティ」は、
DVDを借りたので、
来週あたりに観る予定です。

つまり、
私は、
1989年に社会人デビューをして、
1990年代前半のバブルを最大限に享受した世代なので、
「キラキラ」な世界は、
大好きな一人です

  
Posted by cpiblog01033 at 23:29Comments(0)TrackBack(0)