2009年07月29日

肉体にトラブル発生

本日、
大阪出張より戻りました

大阪出張は、
今回で3週連続です。

すべてセミナーの講師の仕事です。

今回は、
クボタ社で、
クボタグループの社員の皆さんを対象に、
決算書の読み方や経営分析について、
2日間、
実施させていただきました。

ありがとうございました

さて、
出張が3週間続いて、
太りました。。。。

原因は、
2つ。

出張が続き、
スポーツクラブに行っていない。

大阪出張に行くと、
お好み焼きを食べてしまい、
カロリーオーバー。

9月まで、
大阪出張が続くので、
体重管理には気をつけたいと思います。

それから、
のどが少し痛いです。

毎週2日間話しているので、
のどを酷使しているのと、
冷房が良くないのではと推定しています。

明日も、
博報堂社で、
セミナー講師の仕事なので、
今晩、
のど飴をなめて、
回復に努めます


  

Posted by cpiblog01033 at 23:26Comments(0)TrackBack(0)

2009年07月26日

事務所のパソコンでIEが立ち上がらなくなるトラブル発生

月末だし、
毎週のように大阪出張があり、
さらに、
本も執筆しないといけないしと、
時間が絶対的に足りない

でも、
こんな状況で、
トラブルというのは起きるものだ

土曜日の夜に、
私のパソコンが、
メールの送受信は出来るけど、
IEが立ち上がらなくなり、
インターネットの閲覧ができない状態となった

日曜日に、
事務所に行って、
スタッフのパソコンでIEをダウンロードして、
再インストールすれば、
問題解決するだろうと考えたが甘かった

まず、
事務所にあるスタッフのパソコンで、
IEが立ち上がらない。

運よくIEが立ち上がったパソコンで、
いろいろなサイトで、
問題解決の方法を調べては、
トライするが、
全く問題は解決しない

数時間のトライの後に、
これ以上の時間の投入は、
無駄と判断しました。

その結果、
IEはあきらめました
Firefoxをダウンロードして、
インストールしたら、
無事、
インターネットが見られるようになりました。

良かった

短い時間ですが、
Firefoxを使った感想です。

インターネットの表示は、
IEより早いかもしれません。

災い転じて福となす

プラス思考で、
7月の最終週も、
がんばります

  
Posted by cpiblog01033 at 23:52Comments(0)TrackBack(0)

2009年07月17日

集中力の大切さと芸能人オーラ

金曜日は、
ある会社での経営幹部の皆さんとの会議が終了して、
事務所に戻ってきたのが、
16時ぐらい。

本日は、
21時ぐらいからある会社の社長さんと会食の予定がある

あと5時間か。。。。

本日中にやらなければいけないリストを見てみると、
全部終了するかどうかは、
微妙な状況。

とにかく、
集中してやるしかないので、
仕事を開始

もっとも、
仕事を開始すると、
3連休前の週末ということで、
いろいろとメールや電話があったりで、
19時頃には、
ちょっと白旗状態。

「こりゃ、終わらんぞ。」

でも、
再度、
気合を入れて集中したら、
あら、不思議。

21時前に終了しちゃいました

最近、
集中力と気合が不足しているのではと反省しました。

さて、
ある会社の社長さんとの会食は、
六本木の「欅 くろさわ」。

グランドハイアットの目の前という好立地。

お蕎麦屋さんですが、
料理もおいしく、
でも、
六本木なので、
外国人のお客さんも多く、
インターナショナルな雰囲気を楽しめます。

良い意味での、
「六本木のお蕎麦屋さん」です。

予約なしで行ったのですが、
ラッキーなことにすぐに座れました。

社長さんとお話していると、
隣のテーブルから、
聞いたことがある声が聞こえてきます。

ジョン・カビラさんです。

「俺は、芸能人だー」的な態度は、
まったくなく、
目立たないようにプライベートな時間を楽しんでいらっしゃいましたが、
それでも、
「芸能人オーラ」出まくっていました

店内のお客さんが、
「おっ、ジョン・カビラだ!」っという感じです

良い「オーラ」が出せるかどうかは、
本人の毎日の行動と考えの積み重ねだと思いました。

ジョン・カビラさん、
カッコ良かったです


  
Posted by cpiblog01033 at 23:20Comments(0)TrackBack(0)

2009年07月14日

サントリーの決算書

すっかり、
ブログの更新をしない「習慣」ができてしまいました。

さぼり癖は、
怖いですね。

悪い習慣は、
短時間で身についてしまいます。

さて、
今週のビッグニュースは、
キリンとサントリーとの経営統合に関する交渉(日本経済新聞)です

少子高齢化で、
需要が増えない日本国内の事情を考えると、
今後も、
このような経営統合は起きるのでしょう。

さて、
キリンは上場企業なので、
決算書に関する情報は簡単に入手できます。
(例えば、平成20年12月期の決算短信はこれ

49ページを見ると、
売上高約2兆3千億円のうち、
約1兆円が酒類の売上であることがわかります。

一方、
サントリー。

非上場企業なので、
決算書は、
非公開と思われていますが、
有価証券報告書を作成しているので、
EDINETで見ることができます。

閲覧で、
「有価証券報告書等」を選択し、
会社名に「サントリー」と入力し、
「有価証券報告書」を選択してください。

サントリーの有価証券報告書が見れます。

66ページを見ると、
売上約1兆5千億円のうち、
食品が約8300億円、
酒類が約5500億円です。

つまり、
世間では、
サントリーは、
お酒の会社ですが、
売上から見ると、
食品会社であることがわかります。

さらに、
営業利益約810億円のうち、
食品が約650億円、
酒類が約120億円です。

サントリーは、
食品で稼いでいることがわかります。

なんとなく、
経営統合の背景が見えてきます。


  
Posted by cpiblog01033 at 23:35Comments(0)TrackBack(0)

2009年07月06日

はぁ、そうなんですかと思ったアマゾンに関する税金のニュース

日曜日の夜に書いたけど、
更新するのを忘れていました。

先月に、
ある出版社から、
秋に本を出版しようという企画を提案していただいた

非常に光栄な話なので、
お受けした。

感謝です

そんなわけで、
最近は、
原稿書きに取り組んでいるが、
順調に進行している状況ではない

そこで、
週末は、
徹夜に近い状態で、
原稿書きに取り組み、
進行状況の遅れを取り戻すという状況

日曜日の朝も、
眠い目を無理やり開けて、
ネットを見ていたら、
普段なら、
目が「バッキリ」開きそうな話題なんだけど、
本日は、
睡眠不足で、
「はぁ、そうなんですか」と思った記事を紹介

アマゾンに140億円追徴 国税局「日本にも本社機能」(朝日新聞)

この記事によると、
日本にあるアマゾンの機能は、
物流機能のみで、
PE(恒久的施設)に該当をしないと、
米国のアマゾン本社は、
判断をした。

したがって、
日本には、
物流機能としての得た利益については、
納税をしているが、
販売業務で得た利益については、
日本では、
納税をしていないらしい。

実際には、
このような仕組みにしたほうが、
世界で事業展開するアマゾングループとして、
納税上有利ということで、
グループの設計をしたのでしょう

なお、
PE(恒久的施設)については、
国税庁のこのページを見てください。

このページには、
PE(恒久的施設)の定義が書いてある。

結構難しいですね

アマゾンは、
「PEではない。
なぜなら、
国税庁のサイトに、
倉庫業者の倉庫はPEだけど、
資産を購入したり、
保管したりする用途のみに使われる場所は含まないってかいてあるじゃん! 」
と、
主張しているのだろうか?

一方、
国税庁は、
「いやいや、
確かに非居住者のためにその事業に関し契約を結ぶ権限のある代理人等だけど、
その事業に関わる業務を非居住者に対して独立して行い、
かつ、
通常の方法により行う場合の代理人等だから、
PEじゃない!」と、
主張しているのだろうか?

どちらの主張が正しいにせよ、
アマゾンにとっては、
日本で税金を支払うのか、
アメリカで税金を支払うかという問題でもあり、
別の視点から見ると、
日本という国家と、
アメリカという国家の、
課税権の争いでもある。

さて、
どちらが課税権を持つのでしょうか?

普通に考えると、
日本に課税権があるように思えるが、
そのような結論にならないように、
有名なコンサルティング会社に、
巨額な報酬を払って、
アマゾンも論理武装をしているのは、
間違いありません。

どちらにせよ、
課税問題が発生するリスクのあるスキームの提案や判断は、
プロとしての腕の見せどことですが、
リスクを考えると、
ちょっとビビりますね。

したがって、
クライアントに対する報酬金額も高くなるというわけです。

さて、
類似のスキームはあると想定できるので、
どのような結論になるか、
興味があります

  
Posted by cpiblog01033 at 23:55Comments(0)TrackBack(0)

2009年07月01日

会計士試験の合格者が増えて良かったこと

今晩は、
事務所のそばの料理屋さんで、
ある監査法人に勤務する新人会計士のTさんと会食。

Tさんと初めて会ったのは、
数年前。

Tさんから、
「会計士になりたいんですけど、
ご意見をお聞かせください。」という相談があった。

当時、
Tさんは、
経営の安定している団体に勤務していた。

そんなTさんに対して、
「会社に勤務しながら勉強しても、
短期間で合格するのは難しい」と、
回答した。

Tさんは、
短期合格を目指していたので、
私のアドバイス通りに、
数ヵ月後に、
その経営の安定している団体を退職。

そして、
見事に昨年の11月に試験に合格し、
現在は、
監査法人に勤務している

そこで、
今晩は、
タイミングとしては、
遅くなってしまったが、
Tさんの合格祝いということで、
数年ぶりの再会となった

久しぶりに話してみると、
改めて気がついたことがあった。

会計士業界以外で、
働いた経験のある人は、
社会人としても、
非常にしっかりしているということだ。

礼儀、行儀のほかに、
将来のビジョンや社会への関わり方など、
感心しました

監査法人という会社は、
普通の民間会社と比較して、
社会人教育は弱い

特に、
大学生から勉強して、
会計士試験に合格し、
そのまま監査法人に就職して、
「先生」と呼ばれる立場になってしまうと、
社会人としての、
立ち振る舞いに問題がある人間が多数いるのは事実

私自身も、
大学生から勉強して、
会計士試験に合格し、
そのまま監査法人に就職して、
「先生」と呼ばれる立場になってしまった人間だ

監査法人に勤務している時代には、
自分自身で気がつかなかったが、
退職して、
自分で仕事を始めてみると、
「あれは、
良くなかったよなぁ」と、
過去を反省したりとか、
とっさに、
きちんとした対応やご挨拶ができなくて、
恥ずかしい思いをすることが多々あった

今年の会計士試験の短答式合格者は、
去年と比較して減少してしまったが、
昔と比較すれば、
会計士の合格者数は、
圧倒的に増えている

会計士試験の合格者が増えれば、
Tさんのように、
会社を退職して会計士になった人など、
人材が多様化する。

会計士試験の合格者が増えて、
「人材の質が下がった」という意見もあるが、
人材が多様化し、
特異な才能を持った人が、
試験に合格しているのも事実です

もし、
このブログを読んでいる人で、
公認会計士試験にチャレンジしようかどうか悩んでいる人がいれば、
ぜひ、
チャレンジしてください。

チャレンジが、
あなたの道を開きます

最後に、
Tさん、本当に合格おめでとう。

今後も夢の実現に向けて、
がんばってください。

応援しています

  
Posted by cpiblog01033 at 23:50Comments(0)TrackBack(0)

7月といえば、「SALE」開始です

月末ということで、
更新をさぼってしまいました

さて、
7月に突入。

7月と言えば、
「SALE」開始です

各社在庫一掃を目指して、
7月は、
気合いが入る時期です。

特に、
今年は、
景気に不透明感があり、
ボーナスの支給金額も、
減っているとのことです。

こちらが
昨日(6月30日)に支給された国家公務員に対する賞与支給の記事(朝日新聞)

この報道によると、
国家公務員の夏のボーナスは、
平均年齢35.2歳で、
平均受給額は573,500円。

昨年は、
629,400円だったので、
55,900円(8.9%)の減額だそうだ

ボーナスは、
国家公務員だけではなく、
民間でも、
サービス残業の後払いの性格もあるのでしょうから、
減額されると「がっかり」でしょうが、
この夏の減額は、
ある程度、
皆さんは予想ができていたと思います

しかし、
この現実に直面して、
家計の節約をしているご家庭も多いのではと思います。

そんな事情を前提として、
この限られた世帯収入を、
百貨店、旅行会社、専門店など各社が奪い合うといった状況です

さて、
勝者は誰でしょうか?

個人的には、
この夏は、
スーツと週末に着る洋服と靴の購入を計画中

ユニクロのように、
常に安く販売されているお店で買うのと違って、
ざわざわとした店内で、
他人より早く良い商品を見つけようというちょっとした「殺気」を感じながら、
質とデザインが良くて、
さらに通常価格より、
ぐぅーんとお安い商品を発見できた時の、
あの幸せな気持ち。。。

「SALE」って、
大好きです

  
Posted by cpiblog01033 at 10:20Comments(0)TrackBack(0)