2010年09月30日

シェ松尾の倒産と飲食業の決算書(ひらまつとゼンショー)

昨日、
株式会社武富士が会社更生法の適用を申請して、
倒産しました(産経新聞)。

今年になってから上場企業の倒産は、
6社目です。

2009年は、
上場企業で倒産したのは20社なので、
倒産する上場企業の数は、
減少していると言えますが、
年末に向けて、
倒産する上場企業があると思うので、
注意は必要です。

さて、
少し古い話ですが、
高級レストランとして有名なシェ松尾が、
9月16日に倒産しました(東京商工リサーチ)。

上記の東京商工リサーチなどの報道によると、
正確には、
シェ松尾という法人格では、
資金繰りができなくなったので、
事業は、
他の会社に事業譲渡をして、
シェ松尾という会社は、
解散へ向けて準備を開始したようです。

したがって、
レストランなどの営業は継続しているので、
シェ松尾のホームページを見ると、
「倒産ではない」と書いてありますが、
実質的には、
倒産ですね。。。。

シェ松尾のホームページに掲載されているメニューを見ると、
ランチは、
6,000円以上、
ディナーは、
飲み物を含めると、
15,000円以上からだと思います。

なお、
上記は、
1名の料金です。。。

シェ松尾で食べたことがない私が言うのは、
説得力はないですが、
上記の価格の半分ぐらいの価格のお店でも、
ほぼ同等の満足感を得られるのではないかと想像できるので、
シェ松尾の事業が厳しくなる理由が、
よーく分かります

残念ながら、
シェ松尾は、
上場企業ではないので、
決算書は見ることはできません。

そこで、
飲食系企業の決算書を見てみました。

まず、
シェ松尾と同じように高級レストラン業態を展開しているのが、
株式会社ひらまつです。

ひらまつは、
9月決算なので、
最新の年次決算は、
2009年9月期です。

私が良く利用し、
みなさんに紹介する決算短信では、
お店の食材と人件費などの関係が分からないので、
EDINETで検索して、
有価証券報告書を見てみます。

そうすると、
売上が、
約101億円、
ここから売上原価を引いて計算される売上総利益が約54億円、
さらに、
販売費及び一般管理費を差し引いて計算される営業利益が10億円弱です。

つまり、
極論すると、
レストランで10,000円のコースを食べると、
5,000円が食材費とお店の人件費や水道光熱費、
4,000円が広告宣伝費や本社などのいろいろな経費で、
会社の利益は、
1,000円ということになります。

さらに、
平成21年9月期の有価証券報告書の72ページの製造原価報告書などを参考にすると、
売上原価における材料費・労務費・経費の割合は、
7:2:1です。

つまり、
上記の10,000円のコースの例を再度使用すると、
食材が3,500円、
コックさんやウエイターの人件費が1,000円、
500円がお店の水道光熱費などということになります。

食事の味や楽しさを壊してしまうような内容を書いてしまい、
申し訳ありません
もう1社見てみましょう

今度は、
毎日利用できる価格帯を提供している株式会社ゼンショーを見てみましょう。
この会社は、
牛丼の「すきや」が有名ですが、
そのほか、
和食・洋食など様々な業態を展開しています。
 
ちなみに、
社名のゼンショーという社名は、
ビジネスで「全勝するぞ」ということで、
「全勝」をカナカナ読みにしたようです。

ゼンショーは、
3月決算なので、
最新の年次決算は、
2010年3月期です。

この会社は、
多くの業態を展開していて、
分析が難しいので、
EDINETで検索して、
有価証券報告書で、
親会社の分析をしてみます。

親会社は、
ぎゅうどんの「すきや」を展開しています。

そうすると、
平成22年3月期の有価証券報告書の79ページには損益計算書が、
80ページには製造原価報告書が記載されています。

売上が、
約1,622億円、
ここから売上原価を引いて計算される売上総利益が約917億円、
さらに、
販売費及び一般管理費を差し引いて計算される営業利益が約82億円です。
つまり、
極論すると、
牛丼を1,000円分食べると、
(ちなみに、
牛丼並盛で1杯280円です。) 
435円が食材費とお店の人件費や水道光熱費、
515円が広告宣伝費や本社などのいろいろな経費で、
会社の利益は、
50円ということになります。

薄利多売のビジネスモデルです
さらに、
材料費・労務費・経費の合計435円の内訳は、
食材が416円、
コックさんや店員の人件費が11円、
8円がお店の水道光熱費などということになります。

上記2社からの考察でわかるのは、
売上に対する食材の金額は、
4割前後というのが見えてきます

それから、
経営規模が大きくなると、
売上に対する広告宣伝費や本社の金額は、
4-5割前後で、
意外に負担が重いということが見えてきます

飲食店経営は、
現金商売なので、
経営が簡単だと思われています

しかし、
数字を見てみると、
売上に対する利益率は低いです

これは、
参入障壁が低くて、
競争が激しいというのが通説です

飲食店を経営する人は、
上記の数字を参考にしてください

また、
食事をする人は、
本日読んだ内容は忘れて、
料理やお店の内装、
そして、
接客サービスを楽しんでください
 
  

Posted by cpiblog01033 at 16:55Comments(0)

2010年09月29日

間違いの発見方法

本日の夕方に、
申告書や決算書一式をお渡しするために、
ある会社を訪問しました

この会社は、
数日前に数値が確定していたのですが、
ある部分の数値の正確性に少しだけ疑問があったので、
「大丈夫でしょうか?」と、
私が、
会社の社長さんや担当取締役に質問しました

そうすると、
いろいろな問題点が判明し、
私が疑問に感じた数値が正しくないことが判明しました

その結果、
短期間で、
会社が正しい数値を算出して、
本日、
決算書の数値が確定して、
決算書や申告書をお渡しすることができました

では、
なぜ間違いを発見できたのか、
確認したいと思います。

1・手抜きをしない
会社の担当者の実務能力や、
この会社を担当した当事務所のスタッフの実績から考えると、
間違いが起きる可能性は非常に低い。

そこで、
書類のチェックをする私に、
悪魔がささやきます。

「簡単に、
短時間で、
チェックを終わらせてしまっても、
問題はないはずだ。

もう遅い時間だし、
疲れているから、
早く仕事を終わりにしたほうが、
幸せな気分になれるぞ。」

確かに、
書類作成の最終的な段階で、
私が問題点を発見することは、
過去の実績から考えても、
確率的に非常に低いです。

それでも、
悪魔のささやきに負けないで、
手抜きはしないで、
チェックをしないといけません。

2・分業する
書類の作成をする人とチェックする人は、
必ず別の人にしないといけません。

会社の担当者も、
当事務所のスタッフも、
期限までに書類の作成を完了させないといけないので、
目の前の作業のチェックはしても、
全社的な観点からのチェックをするのは、
困難です

したがって、
書類の作成をしていない人が、
書類の作成している人とは違った全社的な観点から、
チェックする必要があります。

3・比較をする
間違いを全社的な観点から発見する方法は、
いくつかあると思いますが、
当事務所で、
スタッフに実施するように要求しているのは、
比較です。

比較をすることによって、
前会計期間と大きな増減がある数値が発見できます。

もし、
大きな増減があり、
かつ、
会社の内外の状況から合理的に説明できないなら、
間違っている可能性があることになります

もっとも、
実務的には、
どれぐらいの金額が、
「大きい」増減に該当するのかを見極めないといけません

この「大きい」金額の判断基準は、
会社の売上高などから計算して、
一定の金額を設定するという方法があると思います。

しかし、
私は、
個人が、
実務の経験を積むことによって、
習得できると考えています。

4・問題点を徹底的に追及する
「この数字は間違っているのでは」と思ったら、
問題点を徹底的に追求しないといけません

「良く分からないけど、
これで大丈夫なんじゃないですか」的な、
緩い追及は、
本質的な問題点を隠していしまいます

今回は、
経営幹部の人たちが、
書類を用意したり、
担当者を呼び出して、
いろいろと質問して、
徹底的に追求した結果、
問題点が発覚しました。

今回の仕事は、
何度か書類や報告文を作成し直したりしたので、
表面的には苦労の多い仕事でしたが、
仕事の本質的な意味や、
自分自身の考え方・行動を見つめ直すことができて、
とても意味のある数日間となりました。

数値の計算や書類の作成に協力していただいた会社の皆様や当事務所のスタッフに感謝です。  
Posted by cpiblog01033 at 20:56Comments(0)TrackBack(0)

2010年09月25日

私のRX-8の後ろに張り付いた白バイと秋の全国交通安全運動

2009年12月に、
登録から2年9か月を経過した中古の青のRX-8を購入して、
もうすぐ2年が経過します。

U00001147821_1


今月に、
去年の3月に車検をお願いしたマツダの販売店から、
5,000円で簡単な点検と洗車をしてくれるという手紙が届いたので、
昼間にマツダの販売店に行きました

お店に行ったときには、
5,000円の予算でしたが、
簡単な点検を実施した結果、
エンジンオイルは限界まで減っているし、
バッテリーは、
危険水準ですと言われて、
結局、
約4万円の出費となりました

ロータリーエンジンは、
燃費は、
都内では、
5-6KM/Lだから、
ガソリン代が高いですが、
維持費も高いです

でも、
アクセルを踏み込むと、
ロータリーエンジンは、
電気モーターのように、
軽い回転で、
あっというまにスピードメーターが上昇して、
快感を味わえます

今日も、
販売店を出たのちに、
エンジンオイルを交換した効果を確かめるために、
環7で、
Uターンして、
アクセルを踏み込む瞬間に、
偶然にバックミラーを見たら、
白バイがRX-8の後ろにいました。

「あぶねー。」
スピード違反で捕まるところでした

「この車は、
スピードを出すんだろうな。」という白バイ警官の勘は正しかったのですが、
私の運が良かったようです。

おかげさまで、
16年間、
無事故・無違反のゴールド免許です

ちなみに、
16年前の違反は、
多摩川沿いの玉堤通りで、
白バイにスピード違反で捕まりました

その時に乗っていたのは、
マツダの赤いユーノスロードスターでした。

懐かしい思い出です

現在、
秋の全国交通安全運動が実施されています。

警察官が、
都内のいろいろな場所で、
スピード違反のほかにも、
いろいろ取り締まりをしていますが、
それに関係なく、
安全運転で、
秋の楽しい休日をお過ごしください。   
Posted by cpiblog01033 at 21:56Comments(0)TrackBack(0)

2010年09月24日

ファイルの改ざんで思い出したある会社の税務調査

今週のびっくりしたニュースと言えば、
大阪地検の特捜部がFDの日付を改ざんしたというニュースです。

前特捜部長らを一斉聴取へ大阪地検、FD改ざん疑惑で(朝日新聞)

この事件の概要は、
大阪地検の主任検事が、
押収したFDに入っていたデータの最終的な更新日時を、
当初の「04年6月1日」から、
専用ソフトウェアを使用して、
「04年6月8日」に書き換えたということです。

Windowsだと、
パソコンに保存しているファイルは、
右クリックして、
「プロパティ」を選択すると、
作成日時・更新日時・アクセス日時が表示されます。

大阪地検の主任検事は、
この更新日時を専用ソフトウェアを使用して別の日付に書き換えたようです

このニュースを聞いて、
数年前に実施されたお客様の会社の税務調査を思い出して、
嫌な気持ちになりました

その税務調査は、
30歳前後の若手税務署職員が、
1人で担当していました。

税務調査を半日ぐらい受けた結果、
その税務署職員は、
鋭い感覚と正確な税務知識があり、
さらに、
現場経験もあり、
かつ、
社会人としての礼儀行儀も備えている優秀な税務署職員だということが、
私にはわかりました。

会社の顧問税理士の私としては、
「やばい奴が、
来ちゃったなー」ということで、
税務上、
大きな問題となるような点を発見される予感がして、
私は、
無茶苦茶、
暗い気持ちになっていました

第2日目の調査では、
会社が従業員に支払った決算賞与について、
調べられました。

この会社では、
1年間の業績が良ければ、
決算日後に、
従業員に賞与を支払っています。

この決算日後に支払う賞与についての税法上の取り扱いが、
国税庁のタックスアンサーに説明されています。

使用人賞与の損金算入時期(国税庁タックスアンサー)

決算日が経過してから支払う決算賞与は、
上記の(3)に従い、
税務上は、
支払った会計期間の経費(損金)となります。

したがって、
決算日後に支払った決算賞与は、
税法上は、
次の会計期間の経費(損金)になるので、
その会計期間の利益を減額することはできないということになります。

しかし、
これには例外が認められています。

ある条件を満たせば、
決算日を含む会計期間の経費(損金)にできるのです。

その条件が書いてあるのが、
上記の(2)です。

上記(2)では、
イ・ロ・ハの3条件に分かれていますが、
わかりやすく書くと、
以下のようになります。

1・決算日までに各人ごとに支給金額を通知
2・そのことを経理の帳簿に記録(未払い計上)する
3・決算日から1カ月以内に各人に支払う

通常の税務調査では、
2は、
帳簿を見れば確認でき、
3は、
銀行の預金通帳を見れば確認できます。

そして、
1は、
「どうやって通知したのですか」といった質問で終ることが多いです。

このように税務調査の手法がパターン化しているので、
決算賞与については、
税務調査前の対策は、
しっかりできます

ところが、
このときの税務調査では、
ちょっと冷や汗が流れるような展開となってしまいました。

「どうやって各人に支払い金額を通知したのですが?」という税務署職員の質問に、
この会社の社長さんが、
支払い金額を通知した文書を、
ノートパソコンに表示して、
税務署職員に見せました。

そうしたら、
税務署職員が以下のような要求を、
勝ち誇った表情でしました。

「では、
その文書のファイルのプロパティを表示して、
見せてください。」

その一言を聞いて、
私は焦りました

「やばい。
大丈夫かな?」

税務調査では、
税務署が提出を要求した書類について、
印刷した状態で見せるのがベストの方法です

なぜなら、
パソコンの画面上で見せると、
パソコンの中に保存している他のデータを見せろとか、
どんどん要求が拡大し、
税務上の問題点が発見されることがあるからです

決算賞与については、
決算日の前は忙しくって、
きちんと各人ごとに支払い金額を明記した文書を作成していなくて、
決算日後に、
文書を作成することがあります。

そんな時には、
その文書のファイルのプロパティの作成日時や更新日時を見ると、
作成日後に作成したことが、
わかってしまうというわけです

税務調査の前には、
支払いを通知した文書があるかについては、
確認をして、
税務署職員が要求したら提出できるように用意はしてありますが、
ファイルのプロパティの作成日時や更新日時について、
私は、
確認していなかったので、
焦って、
不安になったというわけです

幸いなことに、
この会社の場合は、
きちんと決算日前に作成していて、
その事実が、
その文書のプロパティの作成日時で確認できたので、
問題ありませんでした

もちろん、
税務署職員の表情は、
勝ち誇った表情から、
落胆の表情に変化したことはいうまでもありません

あの税務調査から数年経過しましたが、
税務署職員が、
勝ち誇った表情で質問したことは、
今でも忘れられません。

それだけに、
ファイルのプロパティで、
作成日時や更新日時がわかり、
それを改ざんしたという今回の報道を聞くと、
嫌な思い出が蘇りました
  
Posted by cpiblog01033 at 20:51Comments(0)TrackBack(0)

2010年09月23日

「少女時代」と「KARA」のCDを日本で販売している会社はLLC(合同会社)

本日の東京は、
激しい雨です

明日から、
一気に秋に突入するのでしょうか

さて、
9月は、
祭日で営業日が少ないのに、
いろいろとやらないといけない仕事があり、
本日は、
出勤

しかし、
世間一般的には、
お休みなので、
メールも電話も少なく、
仕事は、
予想以上に快適に進捗

そこで、
仕事とは全く関係ないが、
最近、
ちょっと気になることを調べてみました

調べたのは、
少女時代」と「KARA」です

東京では、
地下鉄の駅などに、
「少女時代」のポスターが、
飾ってあるので、
9人のかわいい女の子の脚線美に見とれてしまった経験を持つ男性ビジネスパーソンは、
多くいると思います

私もその一人です

そんなわけで、
本日は、
祝日を利用して、
韓国の女性歌手グループで、
最近、
お金をたくさん使って販促活動をしている「少女時代」と「KARA」を研究しました

もっとも、
研究と言っても、
ホームページを見たり、
Youtubeを見たりしただけですが。。。。

さて、
まず、
「少女時代」です。

このグループを簡潔に説明すると、
AKB48のおねいさんバージョン。

9人組なので、
男子なら、
1人は、
好きなタイプがいるので、
そのグループのファンが増えるというパターンです。

なお、
服装の雰囲気からすると、
9人は22-25歳ぐらいかと思ったのですが、
ここを見ると、
メンバーは、
20歳と21歳です。

「少女時代」に対する世間一般の評価は、
「歌とダンスが上手」ということのようなので、
Youtubeを見てみました。

まず、
再生回数が約2,300万回()と一番多いこれを見てみました。

足がきれいなだけでなく、
グループとしてのダンスの完成度は高いので、
見て楽しめます

敢えて、
欠点を言うと、
アイドルとしては、
若干、
顔が大きいかなと

さて、
このYoutubeを見て思ったのですが、
企業のプロポーションとしては、
「少女時代」は使いやすいと思いました。

特に、
カラーバリエーションが多い商品のプロモーションには、
最適だと思います。

例えば、
ユニクロ(UNIQLO)は、
パンツなどのカラーバリエーションが多いので、
「少女時代」を使えば、
カラーバリエーションが多くて、
どの色も魅力的であることをアピールできると思います。

もう一つ見たいなという人は、
再生回数が約2,000万回()のこちらをどうぞ。

このYoutubeを見ると、
「少女時代」の英語表記は、
「Girl's Generation」のようです。
したがって、
日本語の直訳グループ名は、
「少女世代」。

「少女時代」と「少女世代」、
どちらにするか、
会議をして、
「少女時代」に決定したんでしょうね。

一方、
「少女時代」の対抗馬となっているのが、
「KARA」。

このグループを簡潔に説明すると、
MAX」の韓国バージョン。

「MAX」は4人組ですが、
「KARA」は5人組です。

「KARA」も、
服装の雰囲気からすると、
22-25歳ぐらいかと思ったのですが、
ここを見ると、
メンバーは、
16-22歳と若いです。

「少女時代」と同様に、
「KARA」に対する世間一般の評価も、
「歌とダンスが上手」ということのようなので、
Youtubeを見てみました。

まず、
再生回数が約130万回と一番多いこれ(日本語バージョン)を見てみました。

衣装は、
パンツ。

「少女時代」と、
「足のきれいさ」で勝負するのは避けているのか、
意識的にプロモーションを差別化しているのか、
ちょっと興味があります。

腰をぐりぐり回すダンスと歌の完成度は高いので、
少女時代と同様に、
見て楽しめます

敢えて、
欠点を言うと、
「少女時代」を見た後だと、
インパクトは、
若干、
落ちます

したがって、
Youtubeの再生回数では、
「少女時代」の勝ちのようで、
人気があるようです。

さて、
さらに調べてびっくりしたのが、
両方のグループを日本で販売するレコード会社です。

なんと両方のグループともに、
日本では、
ユニバーサルから発売となっています

ユニバーサルは、
日本の歌手だと、
「福山雅治」や「Dream Come True」、
また、
外タレ(死語か?)だと、
「レディー・ガガ」を取り扱っています。

面白かったのは、
会社概要です。

正式な会社名は、
ユニバーサル ミュージック合同会社だそうで、
つまり、
LLC(=Limited Liability Company)です。

LLCの詳細な説明は、
ここ(Wiki)

こっち(あずさ監査法人)を見てください。

日本では、
会社法の施行(2006年(平成18年)5月1日)により、
LLCの設立が認められるようになりました

認められたときには、
LLPと同様に、
LLCも注目は集めました。

しかし、
個人的には、
「日本では、
LLCやLLPの設立は行われなくて、
結局、
株式会社形態での会社設立が、
お勧めだ」と思っていました

理由は、
日本では、
世界で認められているような税制上の特典が認められなかったことです

また、
LLCやLLPという組織に対する認知度も低いので、
営業上では、
株式会社と比較すると、
LLCやLLPは、
信用度という点から圧倒的に不利です

実際に、
私の予想通り、
日本では、
LLCやLLPは、
まったく普及していません

したがって、
ユニバーサル社は、
日本の会社としては、
きちんと事業として機能している数少ないLLCだと思います。

私個人としても、
きちんと機能しているLLCを初めて知りました

では、
なぜ日本で、
LLCとして機能しているかの理由ですが、
ユニバーサル社自体が外資系だからではと推測しました。

以下は、
ユニバーサル社の沿革の抜粋です。

**************************
ユニバーサル ミュージック合同会社は、世界77ヶ国に子会社となるレコード会社、或いはライセンシーを展開する世界最大の音楽企業 ユニバーサル ミュージック グループの日本法人です。 小池一彦 CEO兼社長の下、制作、宣伝、販売の機能を有する総合レコード会社として日本の音楽業界をリードしています。

制作・宣伝ではカンパニー制を導入し、邦楽、洋楽、クラシックス&ジャズ、カタログの各レーベル・カンパニーがより良い作品を生み出すべく切磋琢磨しています。 また販売においては、セールス マーケティング本部がパッケージ商品を、デジタル マーケティング本部がデジタル配信関連をそれぞれ統括し、変化の速い市場動向を踏まえた販売戦略を展開しています。

日本におけるユニバーサル ミュージック合同会社の母体は1953年に創設された日本ポリドール株式会社です。 その後、国内・外資企業の吸収合併による事業拡大を経て、1999年にポリグラム株式会社からユニバーサル ミュージック株式会社になりました。

ユニバーサル ミュージック グループは、メディアと通信のグローバル企業であるビベンディ (Vivendi) 傘下の1グループです。

**************************

世界で活動する場合には、
このLLCという仕組みが、
便利で、
利用しやすいようです。

日本では、
まったく活用されていないLLPとLLCですが、
もっと使いやすく、
かつ、
税制上のメリットを認めれば、
外資系企業の日本での会社設立が増え、
世界から日本への投資も増え、
日本が活性化すると思いました

目と耳の保養を目的として、
「少女時代」と「KARA」の研究を始めたのですが、
ゴールがLLCとなったので、
有意義な祝日となりました
  
Posted by cpiblog01033 at 17:32Comments(0)

2010年09月22日

eLTAXを1週間サービス停止するお役人様の発想と運営団体の決算書

冒頭に断っておきますが、
当事務所は、
税金の申告をインターネットで行う電子申告に熱心に取り組んでいません

理由は、
決算書と申告書を紙媒体でお渡す機会を残しておいたほうが、
会社の社長さんなど経営幹部の人と会う機会が増え、
確実に顧客接点が強化されるからです

したがって、
以下は、
使用していないけど、
文句だけは言っておこうという話です

税金の申告をインターネットで行う電子申告でする場合、
国の税金は、
e-Tax」を、
地方自治団体の税金は、
eLtax」を利用することになります。

この「eLtax」が、
11月18日(木)から11月25日(木)まで、
サービスを停止するとの告知が、
ここでされていて、
パンフレットがここで配布されています。

サービスの停止の理由を以下に抜粋しました。

++++++++++++++++++++++

今回のシステム更改作業において、ハード機器等の全面入替えやデータの移行作業を行います。平成22年11月末に当該システムのメーカー特別延長保守期間 が終了するため、メーカー保証期間内に、これらに伴う膨大な各種試験作業等を実施することが不可欠となります。これらすべての作業を安全かつ確実に最短の スケジュールで実施するために、上記の期間、サービスを一時停止することになりました。

++++++++++++++++++++++

システムの更新やハード機器の全面入れ替えのために、
1週間、
まったくサービス提供をしないというお役人様の発想には、
びっくりします

民間の事業会社だって、
システムの更新やハード機器の全面入れ替えをします。

でも、
営業は絶対に中止しないです。

システムの更新やハード機器の全面入れ替えは、
夜間や週末、
祝日に行い、
営業時間には、
きちんと代替システムを動かして、
営業します。

なぜなら、
営業していないことを知ったお客様は他のサービスを利用して、
2度とその会社のサービスを利用しなくなるので、
最終的には、
その会社は倒産してしまうからです

そもそも、
「eLTAX」は、
24時間365日のサービスを提供していなくて、
利用時間が、
月曜日から金曜日までの8時30分から20時までとなっています。

つまり、
平日の20時から翌朝8時30分や、
週末を活用すれば、
利用者にまったく迷惑を与えることなく、
システムの更新やハード機器の全面入れ替えをすることができる可能性はあるのです

さらに、
サービス停止をした後に、
「eLTAX」のシステムがどれぐらい利用者にとって便利になるかというと、
利用時間が、
従前から1時間延長され、
月曜日から金曜日までの8時30分から21時までとなり、
Windows7とInternet Explorer8が使用できるようになるそうです。

うーーーん、
やはり私にはお役人様の発想が理解できない

なぜ、
利用時間が1時間だけ延長され、
2時間とか、
3時間は、
延長できない理由が不明

なぜ、
Internet Explorer8が利用できるようになるのに、
GoogleのChromeや、
MozillaのFire foxには、
対応しないのか不明

もっとも、
後者は、
対応するBrowserを増やすと、
テストの費用が増えるという理由以外に、
運営している組織が、
インターネットの状況を理解しないで、
業者に丸投げしているからでしょう

なお、
eLTAXを運営している組織は、
社団法人地方税電子化協議会です。

ここから、
役員名簿を見てみると、
ほぼ全員非常勤で、
常勤役員の安間謙臣氏は、
理事長。

Googleで検索してみると、
安間謙臣氏は、
東京都の役人出身で、
税務には詳しく、
使命感のある人だとは思いますが、
コンピューターシステムは、
素人でしょう。
参考:TKC社のホームページに掲載されている挨拶

もう一人の常勤役員の笹本秀行氏が、
専務理事。

笹本氏についても、
Googleで検索してみると、
神奈川県の役人出身で、
地方行政には詳しいとは思いますが、
コンピューターシステムは、
やはり、
素人でしょう。

こんな素人集団が、
コンピュータのシステム会社に言われるがままに、
開発計画を作り、
実施をして、
メインテナンスをしているので、
当然に赤字です

ここには、
事業報告、収支計算書、正味財産増減計算書、貸借対照表などがあります

企業の損益計算書に該当する正味財産増減計算書(平成21年度)を見ると、
売上(収益)が約29億円で、
経費が約30億円発生しているので、
約1億2900万円の赤字です。

なお、
経費のほとんどは、
開発の委託で、
約23億円。

そのほかに開発還元という名目で、
約2億9400万円の費用が計上してあります。

開発還元という費用は、
なんなんでしょうか?

それから、
管理に関する人件費が約7400万円。

事業報告書の体制図(事業報告書の6ページ)を見ると、
この管理に関する人件費に、
上記2名の人件費と常勤の総務部長が含まれていると推定できるので、
上記2名の天下り役員の年間報酬金額は、
1名当たり3000万円前後と推定できます

こうやって、
いろいろなことで、
税金が無駄使いされていることがわかると、
ますます電子申告をしようとする気持ちが萎えます

  
Posted by cpiblog01033 at 09:01Comments(0)

2010年09月19日

銀座のDAZZLEで、休日の夜を楽しむ

9月は、
祭日が多く、
実質的に働ける時間は少ないのに、
いろいろとやらなくてはいけない仕事が多い月です

気がついてみると、
9月も残された日数は、
あと10日ほどで、
それほど時間の余裕はありません

そうはいっても、
3連休

少しは休んでも問題はないだろうということで、
銀座のDAZZLEで、
食事をして、
休日の夜を楽しみました。

この銀座のDAZZLEと、
先日、
当事務所のスタッフと一緒に行った赤坂のイルカシータは、
私の好きなレストランです

この2つのレストランには、
共通項があります

1・立地が良い
おしゃれな場所にあるだけでなく、
交通の便が良く、
電車でも
車でも便利

2・接客が良い
どんなに食事がおいしくても、
接客が悪いレストランは、
印象は良くありません。

しかし、
人手不足とコストの関係で、
接客のサービスをする人数を確保できないレストランが多いというのが、
現状です。

したがって、
接客をする人を確保し、
さらに、
その質が高く、
快適に過ごせるレストランに出会うと、
すごくうれしくなります

3・お値段がそれほど高くない
値段が高ければ、
料理がおいしくて、
接客が良いのは当然です。

それほど高くない、
妥当かつ適切な価格設定でないと、
おいしさや接客の良さに感動できません

4・予約の電話をすると名前を呼ばれる
一度でも予約をすると、
顧客の名前と電話番号が登録してあるようで、
次回以降に予約の電話をすると、
「金井様」という一言から、
会話が始まります。

ちょっと気持ち良いです

5・店内が非日常的
レストランは、
内装が、
非日常的だと、
会話が途切れた時などに、
会話が再開する話題となったりして、
GOODです。

ちなみに、
DAZZLEは、
銀座のプランタンのすぐそばなので、
買い物をした後に行けるので、
立地は最高です

お値段は、
単品で頼んだりすると高いので、
6,500円のコースがお勧めです

飲み物を含めて、
1人1万円で、
お釣りを貰えます。

大切な人やお世話になった人と、
おいしい食事をして、
楽しい時間を過ごす対価としては、
妥当かつ、
適切な金額だと思います

それから、
店内の天井が高く、
巨大なガラス張りのワインセラーがあり、
非日常的な空間を楽しめます。

今回も、
おいしい食事と質の高い接客で、
楽しい時間を過ごすことができました

大切な人や、
お世話になった人を食事に招待したいときには、
候補のレストランとして、
勧めするレストランです。  
Posted by cpiblog01033 at 22:38Comments(0)

2010年09月17日

3か月を要した大阪出張の仕事が無事終了

15日の水曜日の夜から、
大阪出張

16日の木曜日と17日の金曜日は、
大阪のクボタ社で研修の講師の仕事です

今回の研修では、
2日間で、
決算書と経営分析の基礎を習得して、
実務で利用できることを目的としています。

今回の受講者の多くは、
今年の4月に入社した新入社員。

受講生が、
フレッシュな感性の持ち主なので、
私も負けないように、
パワーアップして、
2日間の研修を実施

17時ごろに無事終了しました。
どうもありがとうございました

クボタ社での2010年での研修講師の仕事は、
本日をもって終了

クボタ社での2010年での研修の講師の仕事は、
4月からの開始でしたが、
本格的には、
7月から開始。

そして、
9月までの3カ月を要した仕事だったので、
無事に終了して、
ほっとしました

研修の講師の仕事は、
1回1回が勝負なので、
健康不良とか、
のどの調子が悪いとかは許されません

また、
クボタ社ので研修は、
10年間ぐらい担当させていただいているので、
今後も続けたい仕事です。

しかし、
一方で、
「1回でも失敗すると、
契約を切られてしまうかもしれない」という恐怖心があるのも事実です

2010年も、
自分としては全力を尽くしたので、
来年も無事、
契約が継続となるとうれしいです

無事に一つの仕事が終了したし、
明日から3連休なので、
東京に戻ったら、
飲みに行こうかと思ったのですが、
そんなことをすると、
良くないことが起きそうな予感がして自重

みなさん、
良い週末を
  
Posted by cpiblog01033 at 23:49Comments(0)TrackBack(0)

2010年09月15日

苦手なことに挑戦することは大事だという話が聞けた今月の昼食会

本日は、
当事務所で毎月1回実施している昼食会の日。

本日の会場は、
当事務所から徒歩5分の場所にある赤坂エクセルホテル東急の2FにあるWEST PARK CAFE赤坂店

アメリカ西海岸の雰囲気の店内で、
ランチは、
野菜がたっぷり食べられるサラダセット、
または、
つなぎを使っていなくて肉の味が楽しめるバーガーセットがお勧めです

さて、
昼食会では、
毎月、
その月がお誕生日の人が、
3分間スピーチをするのですが、
今月は該当者がいなかったので、
10月生まれのK君が、
1月早く実施となりました。

K君は、
大学卒業後に、
就職したのですが、
退職して、
現在、
当事務所でアルバイトとして働きながら、
会計士試験を受験中です

そんなK君は、
人前で話すのは苦手だったので、
就職する時に、
その苦手を克服するために、
話し方教室に通ったそうです

そうしたら、
話し方の方法論を習得しただけでなく、
上手に話している人も、
ドキドキしながら話していることが分かったりして、
精神的にも不安感が無くなったそうです。

結論としては、
苦手なことを避けていないで、
挑戦して、
克服することが重要だというお話でした

話し方教室に通っていただけあって、
きれいにまとまっていた3分間スピーチだったし、
話の内容も良かったです

苦手なことだけでなく、
資格の取得などに挑戦すると、
必ず成功するわけではなく、
失敗することもあります

しかし、
失敗からも学べます

また、
失敗したからといって、
諦めてしまわないで、
努力を継続し、
挑戦をしていると、
徐々に成功に近づきます

そして、
挑戦していると、
周囲の人も協力してくれ、
最終的に成功すると、
本人だけでなく、
周囲の人と一緒に大きな喜びが味わえるのです

さて、
私の当面の挑戦は、
昨日のブログにも書いた10月30日(土)に実施される駅伝大会に出場して5KMを25分で走ることと、
英語の実力を確認するために、
11月か12月にTOEICを受験するです。

意欲あるスタッフに負けないように、
私も頑張ります

  
Posted by cpiblog01033 at 23:23Comments(0)TrackBack(0)

2010年09月13日

駅伝出場に備えて練習開始

先週の話になりますが、
当事務所では、
10月30日 (土)に開催される「第4回Air Run TOKYO EKIDEN」という駅伝大会に出場を申し込みました

大会の概要は、
こちらです。

皇居の周辺を、
3人1組で、
1人5KM走ろうとういう大会です

出場の経緯は、
私の独断です

当事務所は、
税理士試験や会計士試験を受験しているスタッフが多く、
休日も勉強しているスタッフが多いのが現状です

そこで、
休日に、
みんなで一緒に何かやろうということを避けているのですが、
8月に税理士試験と会計士試験が終了したので、
1年に1日ぐらいなら良いだろうということで、
休日に集まって、
駅伝大会に出場することを、
私が決定したわけです。

出場は、
2週間前の火曜日に決めました。

出場するメンバーは、
20歳台と30歳代の女性2名を含む6名で、
私は、
応援係兼写真係です

ところが、
2週間前の水曜日から金曜日に私が大阪に出張に行っている間に、
出場予定だった女性2名が出場を取りやめたので、
私が、
出場することになってしまいました

そこで、
当事務所のスタッフで、
今回の出場メンバーでもあり、
このような大会に出たことがあるT君や、
高校時代に陸上部だったK君に質問しました。

「5KMを何分ぐらいで走れば良いのか?」

「50分ぐらいではないでしょうか」という回答を予想していた私に、
2人は、
衝撃的な回答をした

「25分あれば、
走れると思います。」

「まじですか。。。」

私は、
スポーツクラブで、
ランニングマシーンを使用して走っていますが、
いつも、
20分ぐらい走ったら終了です。

カロリーを消費することを目的としているので、
ランニングマシーンで、
傾斜を7%ぐらいに設定して20分ぐらい走ると、
約200カロリーを消費して、
走る距離は、
約2キロぐらいになります。

そこで、
10月の秋の日差しを楽しみながら、
5KMを走ると50分ぐらい要するのかなと思っていたら、
私の想定するスピードの約2倍のスピードを要求されたのです

これは、
きちんと練習をしないといけないということで、
本日は、
いつものように、
スポーツクラブ(Tipness)でランニングマシーンを使用して走りました。

いつものように傾斜を7%ぐらいにして、
まずは、
25分間走ることから挑戦

いつもは、
20分ぐらい走るので、
あと5分間長く走るぐらいは簡単だと考えていた私が甘かったです

20分を経過すると、
辛くて、
とうとう23分ぐらいで走ることを断念しました

さて、
大会までまだ1ヶ月と半月あります

5キロを25分で完走できるように、
練習、頑張ります
  
Posted by cpiblog01033 at 23:21Comments(0)TrackBack(0)