2011年05月31日

製薬会社でやってしまった大失敗

5月の最後の2日間は、
新入社員研修の講師の仕事でした

今回担当させていただいたのは、
武田薬品工業株式会社のある部署に配属になった新入社員の皆さんを対象とした研修です。

研修内容は、
30日の月曜日が決算書の読み方、
31日の火曜日が経営分析で、
2日間受講していただければ、
決算書と経営分析の基本が習得できる私の得意パターンです

今回は、
武田薬品工業株式会社の新入社員の皆様が受講するということで、
薬の卸売業の会社、
ドラッグストアの会社、
会社の一業態として薬の小売をしている会社の決算書を使用して、
研修を実施しました。

これらの会社の決算書を集中的に読むことによって、
私も、
いろいろと勉強になりました

それから、
武田薬品工業株式会社は、
先日(5月19日)、
スイスのチューリッヒに本社を置くNycomed社を、
96億ユーロ(1ユーロ=約115円で換算すると約1兆1,000億円)で買収することを発表(リリースの文章は、ここです)しました。

武田薬品工業の平成23年3月期の決算短信を見ると、
売上高は、
約1兆4,000億円なので、
その買収規模の大きさがわかります

そのため、
6,000億円から7,000億円の借入をするそうです

しかし、
自己資本比率が75.1%で、
売上高営業利益率が25.9%の会社ですから、
この借入金は問題ないでしょう

さらに、
この買収は、
2012年3月期の業績予想を、
売上高で30%強
営業利益を40%強増やすというのですから、
経営陣としては、
買収を決断できる要因はそろっていると言えます

2日間、
新入社員の皆さんには、
熱心に聴いていただきました。

ありがとうございました。
みなさんの活躍を祈っています

さて、
実は、
この2日間の研修で、
私はある大失敗をしてしまいました

それは、
武田薬品工業の製品ではない薬を持参しまったのです

まず、
目薬

私は、
ドライアイなので、
目薬は手放せません。

研修の初日の午前中に、
目の乾燥を感じた私は、
いつものように目薬をカバンから出して、
目薬を差そうとして、
一瞬、
「ヤバっ」と思い、
カバンから目薬を出す手を止めました。

そうなんです。

私が使用している目薬は、
武田薬品工業が販売している目薬ではなく、
マツキヨで安売りしていた「スマイル40EX」。

ライオン株式会社
が販売しています。

ホームページには、
定価840円と書いてありますが、
私は、
いつもマツキヨで300円以下でゲットして大変にお得ですが、
武田薬品工業社内では、
使用できません

それから、
のど飴でもやっちゃいました

講師の仕事をしていると、
のどを酷使するので、
のど飴は手放せません。

研修の初日のお昼休みに、
のどの痛みを感じた私は、
いつものようにのど飴をカバンから出して、
口に入れようとして、
一瞬、
「ヤバっ」と思い、
カバンからのど飴を出す手を止めました。

そうなんです。

私が使用しているのど飴は、
武田薬品工業が販売しているのではなく、
第一三共ヘルスケア株式会社が販売している「ルルのど飴はちみつレモン味」。

コンビニで販売していたので、
深く考えないで買ってしまいました。

武田薬品工業社内では、
使用できません

どうせ使うのであれば、
お世話になっている会社の製品を使用するべきです。

さらに、
会社にお伺いして、
仕事をさせていただいている時に、
他社製品を使用するなど、
絶対に許されません

テキスト作りと、
研修で話したりする内容については、
十分な準備ができていたと思います。

しかし、
まだまだ自分は甘いなと思いました

大反省しました


  

Posted by cpiblog01033 at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月28日

仕事中に聞くと、パワーアップできる音楽<Checkmate(安室奈美恵)>

今週は、
ブログの更新ができませんでした

月末なので、
仕事だけしていれば良いのに、
スポーツクラブに行ったり
誘われる(誘ってる?)と、
飲みに行ってしまい
結局、
週末に仕事をすることになります。

反省

今日は、


お天気的には盛り上がらないですが、
仕事は気合を入れて、
やらないといけません

そんなわけで、
本日も、
私は、
音楽を聴きながら、
仕事をしました

本日、
良く聴いたのは、
4月に発売されてから、
ずーっと気に入っているこれです

Checkmate!(安室奈美恵)

私のブログをお読みいただいている人は、
ご存じだとは思いますが、
私は、
安室ちゃん、
大好きです

歌も、
ダンスも、
スタイルも最高

私は、
2009年、2010年と2年連続で、
コンサートにも行きました。

今回の「Checkmate!」も最高

今回のCDは、
安室ちゃんが、
過去にゲスト参加してきた楽曲を、
コンパイル!!

個人的には、
10曲目の「BLACK OUT feat.Lil Wayne&Namie Amuro / VERBAL」
11曲目の「BLACK DIAMOND / DOUBLE × 安室奈美恵」
12曲目の「Luvotomy / m-flo loves 安室奈美恵」
が、
アゲアゲのお勧めソングです

今年も、
コンサートがあるなら、
行きたいです。

コンサートに行くと、
安室ちゃんの歌とダンスに関するプロフェッショナルとしての、
意識の強さが、
強烈に伝わってきて、
感動とともに、
尊敬(リスペクト)の気持ちがわきあがってくるのを抑えられません

今回のCDも売上好調のようですが
まだ聴いたことがない人は、
是非、
一度聴いてみてください

それから、
コンサートも、
チケットが入手困難ですが、
是非、
見てみてください

お勧めです
  
Posted by cpiblog01033 at 21:45Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月21日

継続企業の注記のある東京電力の決算短信と社長の退任

今週は、
通常の会計事務所としての業務のほかに、
研修講師の仕事をしたし、
飲み会にも参加し、
スポーツクラブにも2回行って、
全力で走り抜けた1週間でした

金曜日の飲み会に行けなかったのが残念ですが、 
計画していたことの70%は、
達成できたと思います。 

しかし、
反動で、
土曜日の午前は、
体が起きなくて、
昼過ぎに起床

そして、
予定では、
昨日実施したかったことに着手しました。

それは、
20日(金)に発表された東京電力の平成23年3月期の決算短信をチェックすることです。

1・本業は順調「だった」

決算短信の表紙の総括表をみるとわかりますが、
東日本大震災さえなければ、
東京電力の本業は全く問題ありません。

売上高は、
7%の増加ですが、
営業利益は、
40%の増加。

したがって、
売上高営業利益率は、
5.7%から7.4%に改善し、
総資産経常利益率も、
1.5%から2.3%に改善されています。

それから、
営業活動によるキャッシュ・フローも、
平成22年3月期とほぼ同額の9,887億円を確保しています。

2・東日本大震災が起きてしまった

税金を差し引いた後の当期純利益は、
1兆2,437億円の赤字。

それから、
自己資本比率は、
18.7%から危険水準ぎりぎりの10.5%に低下。

この自己資本比率の低下の原因は、
震災後の借入金の増加で、
財務活動によるキャッシュ・フローは、
1兆5,895億円のプラスとなっています。

3・赤字の原因

さて、
内容を細かく見てみましょう。

まず、
当期純利益が赤字の原因は、
15ページの連結損益計算書を見ると、
1兆204億円の災害特別損失の計上と、
4,599億円の繰延税金資産の取り崩しだということがわかります。

4・繰延税金資産の全額取り崩し

13ページの連結貸借対照表の流動資産と固定資産を見てみると、
繰延税金資産が全額取り崩されています。

すごいね。。。。

なお、
繰延税金資産の取り崩すかどうかの基準は、
トーマツのe会計情報のこのページに記載してあります。

今回の取り崩した理由は、
どれに該当するのでしょうか?

タイプ3の
「業績が不安定であり、
期末における将来減算一時差異を十分に上回るほどの課税所得がない会社」
ということになるのでしょうか?

監査法人で監査業務の最前線で仕事をしている公認会計士の先生、
ご教授お願いします。

5・利益が赤字でも、税金の支払額は前会計期間とほぼ同額

なお、
当期の純利益が赤字となった原因である、
1兆204億円の災害特別損失は、
税金計算上の費用(損金)にはなっていなくて、
したがって、
4,599億円の繰延税金資産と取り崩しも、
税金計算上の費用(損金)にはならないことも合わせて、
東京電力は、
この5月末日までに、
平成22年3月期とほぼ同額の法人税等を支払うようです。

なぜなら、
14ページの連結貸借対照表の流動負債には、
未払税金が計上されていて、
平成22年3月期が784億円、
平成23年3月期が702億円と、
ほぼ同額が計上されています。

6・東京電力は借金(借入金と社債)が返済できるのか

さて、
税金(住民税均等割りや事業所税を含む)を支払うことができるのでしょうか?

13ページの連結貸借対照表の流動資産を見ると、
現金預金が2兆2,482億円あることがわかり、
税金の支払いは、
可能なのかと思います。

しかし、
14ページの連結貸借対照表の負債の部を見ると、
短期借入金が4,062億円、
長期借入金が3兆4,237億円、
社債が4兆4,255億円あり、
現金預金は、
十分ではないことがわかります。

21ページの連結キャッシュ・フロー計算書の財務活動のキャッシュ・フローでは、
長期借入金が、
この1年間で2兆766億円借りたことがわかります。

まさに、
借金漬けの会社です

7・「継続企業の前提に関する注記」が記載されるのは当然でしょう

そんなわけで、
22ページには、
「継続企業の前提に関する注記」が書かれていて、
投資家などに、
「東京電力という会社が倒産するリスクがありますよ」ということを会社が表明しています

個人的には、
日本航空と同様に、
法律に従って、
倒産させたほうがよいと思うのですが、
どうなんでしょうか?

さて、
ここまでが、
平成23年3月期の過去の話です。

8・決算説明会資料を見てみる

本日の新聞などに報道されている話は、
こちらの「決算説明会資料」に全部書かれています。

この決算説明会資料は、
大変に良くできた資料で、
東京電力社員の「官僚的な優秀さ」を示していると思います。

別の見方をすれば、
この決算説明会資料は、
全部で50枚の資料ですが、
時間を含めたコストを考慮しない体質が、
感じられます。

9・賠償金などは、平成24年3月期以降に反映される

6枚目を見ると、
連結損益計算書に計上されていた「災害損失」の内訳が分かります。

これを見ると、
設備に関する損失が計上してあり、
被災された人などに対する賠償金などは、
一切含まれていないことがわかります。

つまり、
平成24年3月期以降で、
被災された人に対する賠償金などが、
損益計算書に計上されることになります。

10・東京電力は、原子力発電を諦めてはいない

なお、
7枚目には、
柏崎刈羽の原子力発電所を稼働させると、
1か月で90億円のコストダウンができると書いてあって、
東京電力の原子力発電への執念が感じられます。

11・賃下げは少額だから、東京電力社員は会社を退職しないでしょう

一方で、
合理化策については、
12ページに記載がされていますが、
報道されている通りで、
それほど斬新な内容はありません

(1)6,000億円の資産の売却
逆に言えば、
過去に、
電気料金で、
本業を継続するうえで、
不要な資産を6,000億円も、
社内にため込んでいたということです。

やはり、
企業には、
競争が必要です

(2)少額の賃下げ
費用の削減目標は5,000億円以上。
人件費の削減は、
以下となっています。

代表取締役は、
無報酬、
常務は60%削減、
執行役員は40%削減、

その他の管理職は25%削減、
一般社員は20%の削減だそうです。

この程度の賃下げなら、
社員のみなさんは、
東京電力に勤務し続けるでしょう。

個人的には、
社員OBにも責任はあるでしょうから、
年金の削減も必要だと思います。

(3)人員の削減を検討するそうだ

組織と人員をスリム化するとはかいてあるが、
人員の削減は検討段階だそうです。

東京電力のような官僚的な会社には、
やらなくても困らない仕事がたくさんあるので、
いなくなっても困らない社員がたくさんいると推定されます。

しかし、
東京電力の社員は、
優秀だと思いますが、
他社に転職して、
官僚的ではない仕事をさせたら、
ダメでしょう。

そうすると、
個人的には、
40歳以上の社員を対象とした早期退職制度の導入は、
必須と思われます。

12・平成24年3月期の社債の償還のための資金は大丈夫なのか?

26枚目の資料を見ると、
社債の償還金額が、
年度で一番多いのが、
実は、
平成23年度(平成24年3月期)で、
7,479億円あります。

償還できるのでしょうか?

新規の発行は難しいでしょうから、
会社の現金預金が
7,479億円流出すると、
賠償金だけでなく、
運転資金にも困るはずです。

さらなるリストラが、
必須だと思います。


13・サラリーマン社長は退任できるが、オーナー社長は退任できない

発表されているように、
6月28日の株主総会で、
清水社長が、
退任して顧問となり、
常務だった西沢氏が社長となるようです。

株主総会、
何時間を要するのでしょうか?

株主総会担当部署(総務部?)は、
6月28日までは、
想定問答集の作成などで、
家に帰れないでしょう。

修羅場です。

社長になる西澤常務は、
無報酬で、
さらに、
被災者を救い、
東北、日本の経済を元気にするために、
大変だと思いますが、
ぜひ頑張っていただきたいです。

一方で、
退任できる清水社長は、
ラッキーです。

被災者の救済のような仕事をするのでしょうが、
個人で借金を負うわけではありません。

数年すると、
企業年金ももらえるでしょう。

サラリーマン社長とオーナー社長は、
それぞれ、
良い点、
悪い点がありますが、
危機に際して、
辞職ができて、
個人的な負債を負わなくてよいという点は、
当然とはいえ、
サラリーマン社長の特権であり、
オーナー経営者には、
納得ができない点かもしれません



  
Posted by cpiblog01033 at 16:21Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月17日

本日実施した研修と個別財務諸表の開示が必須ではなくなった決算短信

本日は、
相鉄グループの社員の皆さん約30名を対象とした社員研修の講師の仕事でした

相鉄グループで社員研修を担当させていただくのは、
今年で5年目になります

研修内容は、
1日で、
決算書を読めるようにする内容です。

相鉄グループは、
実施している事業が非常に広いです。

具体的には、
鉄道事業、バス事業、不動産賃貸・販売事業、小売業、ホテル業などを実施しています。

そのために、
社員のみなさんが、
職場で体験していることや、
知っている事業が異なります。

そのために、
どのような話をすると、
決算書の話を身近に感じてもらえるか、
そして、
研修終了後に、
毎日の仕事の現場で、
使用してもらえるかについて、
毎回悩みます

それから、
どこの会社の決算短信を、
研修の資料で使用するかについて、
悩みます

さらに、
この平成23年3月期から、
決算短信の書式が変更となりました。

これが、
この平成23年3月期から適用される、
東京証券取引所が公表している決算短信の様式と作成要領です。

この資料のページの下部に付されているページ数で、
4ページには、
東京証券取引所が、
必須の内容として開示を要請している事項が記載されています。

また、
この資料の下部に付されているページ数で、
27ページには、
東京証券取引所が、
必須の内容として開示を要請していなくて、
会社の判断で開示を決定できる事項が記載されています。

この会社の判断で開示を決定できる事項に、
個別財務諸表があります

つまり、
この平成23年3月期からは、
企業の外部からの評価をする際の基準である連結財務諸表は、
当然に、
必須の開示事項ですが、
親会社の個別財務諸表は、
会社の判断によって、
開示しても良いし、
開示しなくても良いということになりました

ちなみに、
本日研修を実施した相鉄ホールディングスの平成23年3月期の決算短信では、
連結財務諸表のみを開示して、
個別財務諸表を開示していません。

一方、
業種は異なりますが、
シャープの平成23年3月期の決算短信は、
従来通り、
連結財務諸表と個別財務諸表の両方を開示しています。

いろいろな会社の決算短信を見ていますが、
相鉄ホールディングスと同様に、
個別財務諸表の開示は省略して、
連結財務諸表のみを開示している会社が多いように感じます

日本では、
従来は、
規制に従って、
どこの会社も、
同じ内容を開示していました。

しかし、
この平成23年3月期以降は、
会社の判断によって、
開示内容が変わることになります。

このことは、
作成する側にとっては、
事務作業量の負担を下げられます

一方、
利用者側にとっては、
会社間の比較ができない場合も想定されるので、
多少の不便が生じるかもしれません

さて、
本日の研修も、
18時前に無事終了。

受講生の社員の皆さん、
お疲れ様でした 

本日理解した内容を、
明日から、
職場で活用してください 。  
Posted by cpiblog01033 at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月15日

疲れている時にパワーを与えてくれる音楽<アヴリル・ラヴィーン>

本日も、
良い天気でしたね

しかし、
昨日も書いたように、
5月というのは、
会計事務所にとって、
やらないといけない仕事が大量にあります。

土曜日や日曜日でも、
一定時間の労働時間は必要です

本日みたいに、
お天気が良いと、
「あーあ、
なんで、
仕事をしないといけないのだろう。
どこかに遊びに行きたいな。」と、
思います

しかし、
そろそろ、
5月も半分を過ぎているので、
「本日中に、
これを終了するために、
がんばって、
仕事やるぞー」という気持ちにするために、
本日も、
私は、
音楽を聴きながら、
仕事をしました

3月の発売以来、
ずーっと聴いていているのが、
これです

Avril Lavigne(アヴリル・ラヴィーン)

「Goodbye Lullaby(グッバイ・ララバイ)」

アヴリルは、
1984年9月生まれなので、
まだ26歳ですが、
世界の超大物スターです

今回の「Goodbye Lullaby(グッバイ・ララバイ)」は、
アヴリルにとって、
4枚目のアルバムです。

私は、
過去の3枚を購入していましたが、
実は、
なぜ、
世界でこんなに売れいているのか、
良く分かりませんでした

しかし、
今回は、
超お気に入り

「どんぴしゃ」です。

音楽性、
スピード感などなど、
「すーごい、
いい」
って感じで、
3月の発売直後に購入して以来、
毎日のように聴いています

そして、
毎日のように聴いていても、
全然飽きることはありません

聴くたびに、
パワーをもらえて、
「仕事、
頑張ろう」と、
思えます

まだ聴いたことがない人は、
是非、
一度聴いてみてください

お勧めです。  
Posted by cpiblog01033 at 23:43Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月14日

疲れている時に、パワーが出る音楽<FAR EAST MOVEMENT>

5月というのは、
会計事務所にとって、
やらないといけない仕事が大量にあり、
私も、
飲みに行ったり
スポーツクラブに行きたい気持ちを
ぐっと抑えて、
夜や休日にも仕事をしないといけません

しかし、
私も人間なので、
夜の遅い時間や、
休日での仕事時間中に、
常に、
集中力が高いわけではありません

「疲れたぁ。
でも、
終わらないから、
もう少しがんばろー」という気持ちにするために、
私は、
音楽を聴きながら、
仕事をします

そこで、
私が最近聴いていて、
疲れている時に、
仕事への情熱を高めてくれる音楽を紹介します

FAR EAST MOVEMENT

「free wired」

(日本語での情報は、
こちらのレコード会社のホームページを見てください。)

男性4人のヒップホップグループ。

4人の国籍は、
日本人・中国系アメリカ人・フィリピン系アメリカ人・韓国系アメリカ人ということで、
アジアンパワーです。

ロス・アンジェルスで、
活動を始め、
そして、
あのレディー・ガガに認められ、
昨年の10月に、
「free wired」を発売し、
メジャーデビューしました。

私は、
ヒップホップは、
通常は、
聴きません

でも、
「free wired」は、
今年の3月ぐらいから聴いているのですが、
飽きることはありません

テンポの良い音と言葉が、
疲れた脳に刺激を与え、
仕事のゴールに向かって走れます

それに、
アジアンな構成のグループで、
世界で頑張っているので、
応援したくなるし、
自分も頑張ろうという気持ちになれます

まだ聴いたことがない人は、
是非、
一度聴いてみてください

お勧めです

  
Posted by cpiblog01033 at 18:44Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月13日

30歳代の起業家との仕事は楽しい

3月決算会社の申告と納付の期限が、
5月末日なので、
当事務所のスタッフは、
今週は、
主に、
その3月決算会社の仕事を、
一生懸命やっています。 

私は、
3月決算会社の仕事は、
当事務所のスタッフに任せて、
今週は、
主に、
これから新しく起業しようという人の支援を行いました

実は、
2つのプロジェクトが同時進行しています

社長さんは、
お2人ともに、
30歳代

私より、
10歳以上若く、
お話していると、
私も刺激を受けます

2人とも、
当然ですが、
社長業は初めてです。

会社の経営は、
プロジェクトの運営とは、
似て非なるものなので、
今後は、
いろいろと大変なことはあると思います

しかし、
パワーと情熱で、
乗り切ってくれると信じています

当事務所としても、
信念を持ち、
日本を元気にするために起業するお2人を、
強力に支援したいと思います

頑張ってください。
応援します


  
Posted by cpiblog01033 at 20:55Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月09日

社会人になって1カ月が経過した新入社員の研修を担当

本日は、
大阪で、
ダイキン工業株式会社 の新入社員研修の講師の仕事でした

ダイキン工業さんの新入社員研修を担当させていただくのは、
今年で4年目になります

今年も、
4月に入社した新入社員の半分の皆さんを対象に、
研修を担当させていただきました。

今回は、
全回受講した残りの半分の新入社員の皆さんを対象に、
研修を実施しました。

本日受講した新入社員の皆さんは、
入社して1ヵ月が経過。

4月に新入社員を見ると、
「彼(彼女)は、
絶対に、
新入社員だ」って、
すぐわかります

なぜなんでしょう

スーツが新しい?
顔が疲れていない?

1ヵ月が経過すると、
そろそろ、
ぱっと見ただけでは、
新入社員とは、
判別できない人が、
だんだんと増えて来ます。

不思議ですね

さて、
本日も、
新入社員を間違った方向に向かせないように、
気合を入れて、
かつ、
語る内容や、
受講中の雰囲気に、
気を使って、
研修を実施 

研修内容は、
1日で、
決算書と経営分析を習得する内容です。

余談として、
私自身の新入社員時代の失敗談や、
今になってわかる「あれ、やっとけば良かったな」なんて話をしました。

新入社員の時代には、
「素直に、
前向きに、
言われたことをやってみる」というのが重要だと思います

「やれ」と言われたことには、
理由があります。

したがって、
「やだなぁ」と思っても、
まずは、
素直に「やれ」と言われたことに取り組むことが大切だと思います。

私にできることは、
全部やって、
17時過ぎに無事終了 

受講生の新入社員の皆さん、
お疲れ様でした 

新入社員研修が終了して、
配属が決まった後も、
初心を忘れずに、
元気で前向きに、
素直に、
仕事に取り組んでください 

期待しています 

  
Posted by cpiblog01033 at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月08日

大阪駅のルクアと三越伊勢丹を探検

9日(月)は、
大阪で仕事なので、
今日は、
昼間に、
飛行機で移動

飛行機の席は、
右側の窓側の席を確保しました

なぜなら、
離陸してしばらくすると、
富士山が見えるからです

日本一、
高い富士山を、
上から眺めるのって、
気持ち良い体験です

さらに、
今日は、
すごく天気が良かったので、
富士山が、
すごくきれいでした

さて、
伊丹空港に到着後に、
バスで、
大阪駅に移動。

大阪駅では、
新しい商業ビルがオープンしていたので、
早速探検しました

この一帯を、
大阪ステーションシティーというようです。

NEC_0005


ルクアJR大阪三越伊勢丹の2つの商業施設がオープンしていたので、
店内を歩いてみました。

まず、
ルクア。

顧客ターゲットは、
中学生から子供が1-2人いるような30代の家族までと幅広い

東京でいえば、
丸井や、
ルミネといった感じです。

店内は、
気軽にショッピングを楽しめる雰囲気と価格帯で、
たくさんの人が、
買い物と店内での散歩を楽しんでいました。

一方の、
JR大阪三越伊勢丹です。

顧客ターゲットは、
25歳以上の社会人やカップル

店内は、
透明感のある白で統一感していて、
高級な感じがします。

落ち着いて、
ショッピングが楽しめそうな店内のデザインとレイアウトです

店内は、
ルクアほど、
混んでいないですが、
お客様がお買いになる顧客単価は3-5倍ではないかと想像されます。

どちらの商業施設も、
当初狙っていた顧客層が来店していて、
スタートダッシュに成功しているように見えました

それから、
新しいお店の中を歩くと、
ドキドキして、
楽しいです

さて、
ビルの上からは、
大阪の街が一望できます。

この大阪駅の周辺には、
貨物列車の基地があり、
さらに、
大きなビルが建築されるようです。

NEC_0008


大阪府は、
人口密度は、
東京都に次いで日本第2位で、
県内総生産も、
東京都に次いで全国第2位です

しかし、
人口は、
都道府県としては、
東京都、
神奈川県に抜かれて、
日本第3位になってしまいました

人口が増えないと考えれば、
総需要も、
伸びないと考えるのが妥当です

つまり、
ある商業施設が売上を伸ばせば、
他の商業施設の売上が落ちると想定するのが妥当でしょう

具体的には、
ルクアやJR大阪三越伊勢丹が売上を伸ばせば、
周辺の阪神百貨店阪急百貨店大丸の売上が落ちることが想定されます

また、
大阪駅のある梅田地区の売上が伸びれば、
他の地域の売上が落ちることが想定されます

さて、
この激しい戦争は、
どうなるのでしょうか

大阪には、
年に数回行くので、
定点観測をしたいと思います

  
Posted by cpiblog01033 at 19:54Comments(0)

2011年05月05日

ドコモのガラケーからスマートフォン(MEDIAS)に変更しました

2年ほど使用していた、
ドコモのガラケー(ガラパゴス携帯電話)を、
落としたりして、
裏のカバーがどこかになくなってしまったりして、
見栄えが悪くなったので、
3月上旬に予約で注文して、
東日本大震災の次の週に、
スマートフォンを購入しました

今年の3月の初旬の時点では、
docomoを選択すると、
ソニーエリクソンから発売されるXperia  arcと、
NECモバイルから発売されるMEDIAS(N-04C)が、
予約受付中でした。

さて、
どちらにしようか悩みました

OSは、
Xperia arcが、
Android2.3
で、
MEDIASが、
Android2.2
で、
Xperia arcの勝ち。

カメラの画素数は、
Xperia arcが、
810万画素
で、
MEDIASが、
500万画素
で、
Xperia arcの勝ち。

しかし、
薄さは、
Xperia arcが、
8.7ミリ
で、
MEDIASが、
7.7ミリ
で、
MEDIASの勝ち。

日本語入力システムは、
Xperia arcが、
POBox
で、
MEDIASが、
ATOK
で、
MEDIASの勝ち。

結局、
良い勝負でしたが、
MEDIASにあって、
Xperia arcにない機能が一つありました。

それが、
赤外線通信

携帯電話の番号やメールアドレスを教えてもらう時や、
教えてあげる時に、
赤外線通信があると、
とても、
便利で簡単です

そんなわけで、
MEDIASを購入しました。

実物を見ないで、
予約して購入したので、
製品を始めに見る時には、
自分の選択が間違っていないか、
ドキドキでしたが、
始めて実物を手にしたときには、
ちょっとがっかりしました

なぜなら、
外観が、
薄くて、
おしゃれなのに、
色は、
シルバーと黒しか選択できず、
かなり地味な印象でした。

そこで、
赤い保護ケースをつけたら、
とてもおしゃれな印象になり、
今は、
満足です

使用した印象ですが、
使用を開始した直後は、
メールの入力がスムースにできなかったり、
バッテリーがすぐになくなって、
外出先で、
慌てたりといろいろなトラブルがありました

しかし、
購入して、
1ヶ月が過ぎた今は快適です

Googleのメールやカレンダーとの連携もあり、
翻訳など、
いろいろなソフトを追加でインストールして、
ビジネスでも、
プライベートでも、
大活躍です

ただし、
1日1回は、
バッテリーの充電は必須です

ドコモのスマートフォンの購入を検討している人には、
安心してお勧めできる機種です

なお、
売れてる携帯電話のランキングがわかります。

現在、
ドコモでは、
Xperia arcが1位で、
MEDIASが3位です。

2位は、

昨年の9月に発売なのに、
ドコモ全体では2位の売上ということは、
ガラケーの人気は、
底堅いとも判断できます

小学生や中学生が、
始めて買う場合には、
ガラケーということになるのでしょうか。

それから、
ドコモではなく、
auだと、
htc EVO(イーボ)が大変に気になります

最大8台までWi-Fiでつながるデザリング機能付き。
携帯電話の概念がどんどん拡張されます。

電子系のツールが好きなので、
物欲が刺激されます

  
Posted by cpiblog01033 at 17:14Comments(0)TrackBack(0)