2011年07月31日

土曜日と日曜日が出勤日の皆さん、お疲れ様です

本日は、
10時に当事務所でお客様とお会いする約束があったので、
8時過ぎに、
車で事務所へ向けて出発

そうすると、
青山1丁目の信号で、
日曜日としては、
見慣れない光景に出合いました

青山1丁目の交差点を、
平日のような「仕事をするぞという服(?)」を着た多くの人たちが、
歩いています。

休日出勤用のお気楽な服装ではないので、
すごく目立ちました

「なにかイベントがあるのかな」と思いましたが、
多くの人たちが交差点を渡って、
ホンダ」のビルに入って行くのを見て、
思い出しました。

そうです

自動車業界は、
節電のために、
週末は出勤して、
平日が休みの勤務体系になっているんです。

節電の夏、緊張の夏・・・自動車業界などで土日操業始まる(産経新聞)

お昼ご飯を食べに、
事務所のある赤坂見附をうろうろしてたら、
赤坂見附にも、
どの業界かは不明ですが、
平日のような「仕事をするぞという服(?)」を着た人たちがいました。

週末の土曜日と日曜日に働くというのは、
慣れてしまうと問題ないのでしょうが、
慣れるまでは、
いろいろと大変なのではと思ってしまいました。

みなさん、
お疲れ様です

ちなみに、
私の服装は、
日曜日にお客様にお会いするわけですが、
ポロシャツに、
短パンで、
完全なる休日出勤モードです

電話も、
メールも少ないので、
仕事の進捗がGOODです






  

Posted by cpiblog01033 at 16:04Comments(0)TrackBack(0)

2011年07月27日

日本ハムの申告漏れ報道を見て考えたこと

昨晩より、
大阪出張で、
大阪にいます

このブログは昨晩に公開しようと思ったのですが、
宿泊した場所で、
インターネットにつながらずに、
公開できませんでした

インターネットがインフラとなっているので、
インフラから隔離されると、
手も足も出ません

今晩は、
無事にインターネットに接続できたので、
昨晩、
更新しようと思ったブログを完成させて、
更新します

さて、
読売新聞に、
以下のような記事が掲載されていました。

日本ハム、1憶9900万円申告漏れ・・・国税局指摘(読売新聞)

この読売新聞の報道によると、
日本ハム」社が、
大阪国税局の税務調査を受け、
2010年3月期までの5年間で、
合計約1億9900万円の申告漏れを指摘されたそうです。

申告漏れの原因は、
2点あるようです。

<1点目>

同社が取引業者から受け取った商品券などを、
収益として計上していなかった。

これは、
言い逃れができそうもありません

おそらく、
これが、
悪質な所得隠しとして認定された400万円で、
重加算税の対象となったのでしょう。

<2点目>

これは、
「国税局とは見解の相違があった」と思います

中国などの海外子会社に社員を出張させた際の経費について、
同国税局は
「出張費の一部は技術指導料として子会社が出すべきなのに、
親会社が負担し過ぎたために、
親会社の所得が減っている」と指摘

このような指摘を受けた原因は、
稟議書の書き方が良くなかったのでしょうか

つまり、
「海外の子会社は、
技術改善が必要だから、
親会社の技術者を、
派遣してほしいと海外の子会社が要請している」という旨の稟議書だと、
税務署の指摘通り、
海外子会社が出張の経費を負担するべきだと思います

そこで、
「海外の子会社からの要請はないが、
親会社として、
海外の子会社の技術の現状をチェックして、
その結果によっては、
技術改善を指導する」という旨の稟議書だと、
日本の親会社が、
出張の経費を負担しても良いということになるのでしょう

稟議書の書き方一つで、
重加算税を含め、
約7900万円の追加の納税となってしまったら、
高い授業料だということになります

なお、
この読売新聞の記事には、
「更正処分」されて、
会社が納付したと書いてあります

つまり、
会社が、
税務署の指摘に同意したなら、
「修正申告」となるのですが、
「更正処分」となると、
税務署がそうしなさいと決定したから、
その決定に従っただけだということで、
会社としては、
税務署の指摘に、
全く同意はしていないということになります

なお、
日本の親会社の経費ではなく、
海外の子会社での経費だということになると、
海外の子会社で、
「経費が増え、
利益が減ったから税金を返還してくれ」という手続き(日本の「更正の請求」)をするのが理論的ですが、
実施するのでしょうか

返還される税金の金額と、
その返還の手続きに要する時間とコストを検討して、
実施をするのかどうかを決定すると、
個人的には、
予想しています。

いろいろな点で、
勉強になる報道でした

  
Posted by cpiblog01033 at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2011年07月25日

税務署の税務調査が開始される時期となりました

税務署の人事異動は、
7月初旬に行われます

そして、
この人事異動が終了すると、
税務署の税務調査が開始されます

そのため、
会計事務所とすると、
来年の5月ぐらいまで、
税務署から電話があると、
「税務調査の連絡か」ということで、
ちょっとびくびくすることになります

私の個人的な経験だと、
税務調査の対象とされる会社は、
税務調査の着手の時期によって、
以下となっています。
 
<8月から12月まで>
税金がたくさん取れそうな儲かっている会社や大規模な会社

<1月から3月の上旬の確定申告時期>
会社の税務調査は、
中断

<3月の中旬から5月の初旬まで>
小規模な会社や中規模の会社

そんな私個人の経験からすると、
年内は、
以下の会社が税務調査を受けやすい会社です

1・儲かっている
=>法人税の徴収

2・売上等の事業規模がそれなりにある
=>消費税の徴収

3・従業員や個人の外注業者が数多くいる
=>所得税の徴収

4・契約書がありそう
=>印紙税の徴収

本日、
ある税務署から、
当事務所のお客様の会社の税務調査を実施したい旨の連絡がありました

その会社は、
私は、
もしかすると税務調査はあるかもしれないけど、
おそらく、
来年の春ではないかと、
想定していました。

なぜなら、
最近数年間は、
儲かっているけど、
税務上の赤字があるので、
もし、
会社の税務上で問題があったとしても、
法人税の追加徴収はないと予想できるからです

しかし、
私の予想に反して、
税務調査の連絡があったということは、
会社の処理の間違いを発見して、
税務上の赤字を減額して、
さらに、 
消費税・源泉所得税・印紙税での追加徴収を目指しているのだと想定されます

税務調査を受ける会社としては、
追加の税金を徴収されないように、
税務調査の実施日までに、
帳簿や領収書、契約書などを整備するなど、
しっかりと税務調査対策をすることが必要です

当事務所としても、
税務調査の当日の税務署対応だけではなく、
事前の対策のお手伝いをしっかりやりたいと思います

がんばります!
  
Posted by cpiblog01033 at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2011年07月23日

Apple第3四半期決算と、Googleやソニーと比較してみる

今週は、
出張はなかったのですが、
月末の通常の仕事や夜の飲み会のほかに、
いろいろな人にお会いすることも多く、
大変に充実した1週間でした

しかし、
ブログ更新をさぼったので、
本日更新です。

Appleが第3四半期の数字を発表しました。

米アップル:最高益4-6月期、売上高82%増(毎日新聞)

この毎日新聞の記事によると、
売上高82%増とは、
前年同期比だそうで、
金額だと285億7,100万ドル、
つまり約2兆2,856億円。

そうすると、
年間売上9兆円

ソニーの平成23年3月期の決算短信によると、
売上高が約7兆1,812億円、
平成24年3月期の業績予想における売上高が7兆5,000億円なので、
Appleの大雑把な規模が確認できると思います。

では、
7月19日に発表されたAppleの業績発表の本文を見てみましょう。

第3四半期ということなので、
9月決算会社ということになります。

6月までの9か月間の累計で、
売上高は、
79,979百万USドルだから、
約6兆3,983億円で、
前年比78.2%増。

つまり、
1.8倍増加ということです。

素晴らしい成長性です。

売上高営業利益率は、
31.4%で、
前年同期の売上高営業利益率が、
28.9%なので、
規模が拡大しているだけではなく、
効率も改善されて、
非常に効率よく稼いでいます

ちなみに、
先日の私のブログでも書いたGoogleの第2四半期累計(2011年12月期)の売上高営業利益率が、
29.4%なので、
IT業界の勝ち組の売上高営業利益率は、
30%ぐらいということのようです

なお、
ソニーの平成23年3月期の売上高の増加率は、
0.5%の減少で、
売上高営業利益率は、
2.8%。

勝負になりません

先日のGoogleと同様に、
参考までにいろいろと計算してみました。

<第2四半期までの累計>
売上高営業利益率
Apple31.4%
Google29.4%
(日本の上場企業平均は、5.5%)

自己資本当期純利益率(ROE)
Apple43.5%
Google17.5%
(日本の上場企業平均は、6.0%)

自己資本比率
Apple65.0%
Google80.2%
(日本の上場企業平均は、36.2%)

売上高増加率
Apple78.2%
Google29.5%
(日本の上場企業平均は、6.2%)

営業利益増加率
Apple93.9%
Google6.7%
(日本の上場企業平均は、47.2%)

このように、
決算数値だけ見ると、
Appleは、
Googleよりも良いと判断できます

今秋には、
iOS 5とiCloudが発売されるということなので、
アップルの勢いは、
ますます加速しそうです

  
Posted by cpiblog01033 at 15:50Comments(0)TrackBack(0)

2011年07月18日

祝!なでしこジャパンとGoogleの第2四半期決算書

世間的には、
3連休であるが、
なでしこジャパンの応援以外は、
完全に仕事モードとなってしまいました。

祝!
なでしこジャパン

なでしこ、米破り初の世界一 PK戦3−1 沢がMVP(朝日新聞)

決勝戦は、
早朝に起きて、
テレビ観戦しました

2回リードされて、
追いついて、
PK戦で勝つなんて、
日々の努力と、
勝利への執念が見れて、
最高の感動でした

おめでとうございます

さて、
連休中は、
暑いので車で出勤

日曜日と月曜日にお伺いした会社は、
新宿駅の東側にあり、
安い駐車場を探して、
少しうろうろと探索。

その結果、
10-12時間駐車で、
1000円から1400円ぐらいが上限の駐車場が数多くあることを発見

安いです

ちなみに、
当事務所のある赤坂見附周辺は、
10-12時間で、
2500円から3000円。

高い

逆に言えば、
新宿地区では、
不動産開発に着手できないで、
100円駐車場として、
運営されている土地が多いとも言えます。

さて、
インターネットを見ていたら、
以下の記事がありました。

米グーグル第2四半期は36%増益、予想上回り株価上昇(ロイター)

この記事は、
こちらのGoogle社の発表に基づき、
記事が書かれています。

このGoogle社の発表には、
第2四半期の数字のほかに、
第2四半期までの累計の数字が発表されています。

前期の第2四半期累計の売上高営業利益率が、
35.7%、
当期の第2四半期累計の売上高営業利益率が、
29.4%に低下しています。

しかし、
売上高の増加率が29.5%あるので、
株式市場は、
その増加率を評価したようです。

表面的には、
「効率」よりも、
「規模」ということです。

一時的に増えた人件費などが、
投資となり、
売上の増加という規模に結び付いたと考えると、
効率の改善も、
実行可能なのかもしれません。

参考までにいろいろと計算してみました。

<第2四半期までの累計>
売上高営業利益率
29.4%
(日本の上場企業平均は、5.5%)

自己資本当期純利益率(ROE)
17.5%
(日本の上場企業平均は、6.0%)

自己資本比率
80.2%
(日本の上場企業平均は、36.2%)

売上高増加率
29.5%
(日本の上場企業平均は、6.2%)

営業利益増加率
6.7%
(日本の上場企業平均は、47.2%)

まだまだ絶好調といえるでしょう
  
Posted by cpiblog01033 at 20:28Comments(0)TrackBack(0)

2011年07月12日

諏訪内晶子さんの脱税の報道を読んだ個人的感想

国際的なバイオリニストである諏訪内晶子さんが、
東京国税局の税務調査を受け、
2009年までの5年間で計約7000万円の所得隠しを指摘されたと、
ネットで報道されています

諏訪内晶子さん、7千万円所得隠し・・・国税局指摘(読売新聞)

有名人を摘発して、
「きちんと納税しないとダメだよ」という、
国税局の「告知」です

国税局の「告知」に使われてしまった諏訪内さんにとって、
迷惑な話です

個人的には、
毎回のことですが、
諏訪内さんは、
逮捕されたわけではないのに、
このようなニュースが世間に報道されるのかが疑問です

国税局が、
記者クラブの記者に情報を流して、
報道していると想定できますが、
国家公務員の守秘義務に違反しているのではと、
疑問に思っています

さて、
上記の読売新聞の報道が事実だという前提で、
いくつかポイントの解説です。

1・5年間
指摘された所得の金額は、
5年間で7000万円です。
従前このような税務調査では、
3年間の調査が行われていました。
(私が、
2009年に税務調査を受けた時も、
過去3年分でした。)
しかし、
今回のような事案を公にすることによって、
過去5年間の調査というのを一般化したい国税局の意図を感じます

2・認定
読売新聞には、
以下のような記載があります。

「日本国内の公演料やCDの印税などの収入は申告する一方で、
海外公演の報酬などを意図的に申告していなかったと認定された。」

「認定」というのは、
税務当局が、
「意図的に申告していなかった」と「決定」したのであって、
本人が認めたわけではありません。

税務署は、
この「認定」ができるので、
納税者には、
恐怖の存在です

想像で書いていますが、
本人が、
海外での所得を意図的に申告していなかったかは、
本人のみしかわかりません。

海外での所得に対して、
既に源泉所得税が徴収されたりしていれば、
納税が完了していると思ってしまう場合もあるのではないでしょうか?

3・日本で納税する判断基準は、日本での滞在日数だけではない
読売新聞の記事に以下のような記載があります。

諏訪内さんは住所地について、
雑誌のインタビューで、
フランス・パリと語り、
1年の半分以上を海外で過ごしていたが、
税務申告は、
日本の居住者として、
東京国税局管内の税務署で行っていた。

これを読んで、
なぜ1年の半分以上を日本で過ごしていないのに、
日本で納税しているのかと疑問に思った人がいると思います

年間の日本での滞在日数が、
183日未満であれば、
日本での納税は、
不要だと考えている人がいますが、
これは、
誤りです

滞在日数だけで判断するのではないので、
国税局のタックスアンサーのここを読んでください。

4・経理ミス
経理ミスで想定されるのが、
申告は、
入金ベースではなく、
売上ベースで行わないといけないということです。

具体的には、
諏訪内さんは、
12月までにコンサートを実施したら、
売上計上しなくてはいけないのですが、
12月までに入金した金額で、
申告したのではないかと、
推定されます。

これは、
悪質な隠ぺいや仮装といった悪意はなかったということになったのでしょう。

したがって、
申告漏れ金額約9000万円に対して、
悪質な隠ぺいや仮装だという部分に対しては重加算税が課せられ、
経理ミスにたいしては、
通常の過少申告加算税が課され、
合計して、
約3000万円を追加で、
納税したということになるのでしょう。

なお、
実際には、
上記のほかに、
住民税の支払いも発生するので、
さらに、
約1000万円ぐらいを支払うことになると思います

海外での所得については、
国税局のチェックが厳しくなっているので、
該当する人は、
甘く考えないほうが無難です

  
Posted by cpiblog01033 at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2011年07月10日

Superflyの最新作「Mind Travel」は、超お勧め!

5週間、
格闘していた原稿書きが、
7日(木)に無事終了したことは、
昨日のブログに書きました

この原稿書きの作業は、
音楽を聴きながら、
実施していましたが、
前半の3週間ぐらいの間、
良く聴いていたのが、
Lady Gaga」の「Born This Way」

そして、
後半の2週間ぐらいの間、
良く聴いていたのが、
Superfly」の最新作「Mind Travel」です

いやー、
「Superfly」の「Mind Travel」は、
すごーーーーく良いです

ボーカルの越智志帆さんは、
ホームページを見ると、
1984年2月生まれで、
身長151センチと小柄です。

しかし、
声は、
パワフル

聴いていると、
聴いている私が元気になります

現在、
ツアー中ということですが(サンスポ)
ぜひ、
ライブを見てみたいです。

まだ、
聴いたことがない人、
ぜひ、
聴いてみてください

お勧めです



  
Posted by cpiblog01033 at 22:40Comments(0)TrackBack(0)

2011年07月09日

5週間格闘していた原稿書きが終了!

5週間、
格闘していた原稿書きが、
今週の木曜日にようやく終了しました

原稿書きは、
発売時期から逆算して、
原稿の締切が設定されるので、
締切を守らないと、
出版元の営業にまで迷惑を及ぼすので、
当然ですが、
守らないといけません

一方で、
月曜日から金曜日までは、
すでに、
通常のお仕事のほか、
飲み会や遊びの予定があるので、
原稿書きは、
基本的に週末に実施となります

ところが、
週末も、
仕事や魅力的なお誘いがあると、
原稿書き以外に時間を費やしてしまい、
自分の意志の弱さを痛感することになります

今回の原稿書きも、
毎週、
月曜日の朝9時を納品の期限として、
5回の分割納品としましたが、
3回目、4回目、5回目は、
期限を守れず、
出版元の担当者には、
ご迷惑をおかけしました。

申し訳ありませんでした

そんな状況だったので、
ブログの更新も滞り、
PVも低下の一途ですが
本日より、
真面目に更新したいと思います

今後とも、
よろしくお願いします

なお、
昨晩は、
10日ぶりぐらいにスポーツクラブに行って、
ウエイトトレーニングをして、
ランニングマシーンで走ったら、
今朝は、
若干、
膝が痛いです

この5週間で、
体も弱体化をしたようなので、
もう一度、
鍛えなおそうと思います。  
Posted by cpiblog01033 at 11:14Comments(0)TrackBack(0)