メールの数が少なく集中できるので、
相続の仕事をしています

相続について、
親族間でバトルになると、
大変なことになります

具体的には、
親族間で、
感情的に不信感を持ってしまうので、
会計士や税理士から妥協策が提案されても、
同意できなくなります


さらに、
このような案件では、
親族の周囲にいる奥さんとか、
おじさんとか、
友人とかが、
「絶対に負けるな」とか、
言わなくても良いようなことを言ったり、
間違えている知恵を与えたり、
他の人や、
会計士・税理士を中傷して、
感情的な不信感が、
さらに燃え上がります

そうすると、
終わりのないバトルになるので、
会計士・税理士は、
退場して、
弁護士の登場となります

この相続のバトルで、
最近有名なのが、
カバンで有名な京都の「一澤帆布工業」の案件です。
先代が、
2001年に亡くなってから、
現在も、
長男・四男連合と三男との間で、
訴訟が続いていて、
26日に、
三男側勝訴の判決が、
京都地裁で出ました(読売新聞)。
訴訟の歴史は、
Wikiを見てみると良いでしょう。
お金が大切ではないとは言いません

とくに、
会社を経営している創業家にとっては、
経営を安定化させ、
成長させるるためには、
一族のお金を守ることは、
重要です。
しかし、
お金に関する問題で、
親族間で争っても、
なにも良いことはありません

みんなわかっているのですが、
やっちゃう人たちは、
争いをやってしまいます

争いを回避するためには、
先代(社長)が、
元気で、
適切な判断ができる時に、
一族全員を集めて、
会議を開催して、
方向性を示し、
基本的な合意を、
一族のみんなから得ることが、
お勧めです

なお、
土地の価格を知りたい人は、
税務署の発表する路線価が、
インターネットで見ることができます(国税庁)。
また、
住宅地図を見たい時には、
ゼンリンが、
住宅地図を、
セブンイレブンで印刷して、
受け取れるサービスを実施しているので、
とても便利です。
もちろん、
顧問契約のある会計事務所を活用してください
