本日は、1日中、大阪のクボタ社で研修の講師。
テーマは、「決算書の読み方(入門編)」
主に、大企業・上場企業の社員の方(経理職に限定せず)を対象に、
「決算書の読み方」「経営分析」等のセミナーを年間40本ほどやっています。
大手企業の研修担当者の方、ご検討をお願いします。
実績等については、私のホームページの自己紹介のセミナー・講演の記録(最近、更新がされていない。汗。)を見てください。
(ここまで宣伝モード。)
テーマは、「決算書の読み方(入門編)」
主に、大企業・上場企業の社員の方(経理職に限定せず)を対象に、
「決算書の読み方」「経営分析」等のセミナーを年間40本ほどやっています。
大手企業の研修担当者の方、ご検討をお願いします。
実績等については、私のホームページの自己紹介のセミナー・講演の記録(最近、更新がされていない。汗。)を見てください。
(ここまで宣伝モード。)
セミナーは無事終わり、
18時にはホテルに戻る。
メールの処理が終わるころには、
サッカーの対北朝鮮戦が開始です。
18時にはホテルに戻る。
メールの処理が終わるころには、
サッカーの対北朝鮮戦が開始です。
みなさん、ご存知のように、結果は、「祝!ワールドカップ出場決定」
しかし、サッカーの日本代表は企業経営の良い教科書ですね。
まず、
1・目標が明確である
2・目標に導く監督(リーダー)がいる
そして、
3・チームスポーツである
4・チームを構成する選手は、高い技能を持つ
5・高い技能を持つ選手に戦術を与え、目標を達成する
さらには、
6・監督・選手の考え方・行動に関心を持つマスコミ・サポーターがいる
7・チームの背後には、最終的に責任を持つサッカー協会がある
1・目標が明確である
2・目標に導く監督(リーダー)がいる
そして、
3・チームスポーツである
4・チームを構成する選手は、高い技能を持つ
5・高い技能を持つ選手に戦術を与え、目標を達成する
さらには、
6・監督・選手の考え方・行動に関心を持つマスコミ・サポーターがいる
7・チームの背後には、最終的に責任を持つサッカー協会がある
もちろん、監督・選手の考え方の違いや、
監督の戦術・選手の選択ミスもある。
そのため、マスコミ・サポーターやサッカー協会に対して、
監督は、説明責任を果たさないといけない。
監督の戦術・選手の選択ミスもある。
そのため、マスコミ・サポーターやサッカー協会に対して、
監督は、説明責任を果たさないといけない。
まさに、株主・社長・管理職・社員といった企業経営と状況がまったく同じです。
勉強になります。
勉強になります。
ともかく、日本代表、ガンバレ!
来年のドイツのワールドカップでは、ベスト4ぐらいまで進出してほしいです!
来年のドイツのワールドカップでは、ベスト4ぐらいまで進出してほしいです!