事務所の夏休み、最終日の3日目。
私は、通常通り出社と言いたい所だが、
お客様と11時に渋谷で会う約束をしていたので、
いつもより、のんびりした午前中。
11時に某社取締役と面会。
定例の会議。
お盆休み中で、ちょっとのんびりした気分だったので、
話題も経営に関することだけではなく、
郵政民営化についても意見交換。
今回の小泉さんの徹底したやり方は、拍手!
こんなに徹底してやるとは思っていませんでした。
リーダーには、「強固な意志」が必要です。
今回の小泉さんには、勉強させていただきました。
一方、亀井さんは、完全に情勢を読み間違えましたね。
今は、2005年なので、「情」だけではなく、「戦略」も必要なのに、
亀井さんには、「戦略」も「ビジョン」もないことは、
インタビューを聞いていると、ばればれ。
亀井さんは、
2005年には、生き延びられない前時代のリーダー像かもしれません。
13時過ぎに事務所に戻り、
この夏季休暇中に終わらせたかった雑務に取り組む。
5割ぐらい終了したところで、終了。
18時に某社訪問。
全社員が出席する社員会に出席。
テーマは、第1四半期の業績と第2四半期の課題に関する報告会。
この会社の社員の人と顔を合わせるのは、半年振りぐらい?
顔に見覚えのない、ここ半年で入社した人が数名いました。
女性社員も増えたような気がします。
社員が増えると、会社に「活気」が生まれてよいですね。
そして、この「活気」が、社員のなかに「良い競争状態」を生み出すと、
社員と企業は、成長します。
競争のないところで、成長はしません。
がんばりましょう!
21時過ぎに事務所に戻り、
日本サッカーの勝利を知る。
祝!日本サッカー、予選1位通過。
再度、雑務に取り組む。
現在、23時。
この夏季休暇中に終わらせたかった雑務の7割ぐらいは終わったかな?
雑務は、ため過ぎてはいけないということを、
学んだ「2005年夏季休暇」でした。
反省。。。