2012年01月28日

下谷万年町物語を見ました

27日(金)の夜に、
渋谷のシアターコクーンで、
下谷万年町物語を見ました。

演出が、
蜷川幸雄さんで、
出演するのが、
宮沢りえさん、藤原竜也さん、西島隆弘さんという人気者

したがって、
チケットが入手困難な劇ですが、
お知り合いの人が、
今回の劇の関係者だったので、
とても見やすい席で見ることができました

18時30分に開始で、
途中で、
20分と10分の休憩があり、
終了したのは、
22時

実質的に、
3時間という大作です。

見終わると、
目と脳細胞は、
疲労しましたが、
心地よい刺激と興奮を感じました

シアターコクーンに集まったほぼ満席の約750人ぐらいの人が、
私と同じ状態だったと思います。

3時間の間、
俳優さんたちは、
言葉を発し続けます。

その言葉の中に、
いくつかの重要な「単語」があり、
それが、
「なにか」を表しています。

でも、
その「なにか」が良くわからない

また、
人間関係や時間の前後も、
「あれ、どうなってるんだ?」と、
良くわからない部分があります

つまり、
観客は、
3時間、
一瞬を見逃さず、
一言も聞き漏らさないようにしているので、
劇が終わると、
目も脳細胞も、
疲労しているというわけです

でも、
劇は、
素晴らしいんです

私は、
3時間、
いろいろな思考をし、
想像を楽しみました

また、
俳優さんも素晴らしいし、
舞台衣装や舞台装置も、
キラキラしてたり、
猥雑だったりして、
とっても素敵

俳優さんについて言えば、
藤原竜也さんと西島隆弘さんも素晴らしかったけど、
宮沢りえさんは、
最高

せりふ、
視線、
体のライン、
体の動き、
全部がすごかったです

観客席の通路でも、
演技をすることがありましたが、
なんと私の座席の2メートルぐらいのところで、
宮沢りえさんが、
演じている時間帯がありました

おそらく30秒ぐらいだと思いますが、
すごくきれいで、
でも、
プロフェッショナルを感じて、
興奮しました

観劇後、
今回の素敵な劇に誘っていただいたMさんと、
渋谷の権八で、
「すごかったね」とか、
「あれ、
どんな意味だったんだろ」と、
食事をしながら、
いろいろと語り合えたのも、
楽しい時間でした

仕事も重要ですが、
仕事以外で、
豊かな時間を持つことも、
重要だと痛感しました

下谷万年町物語の制作と出演に関係したみなさんと、
今回の劇に誘ってくれたMさんに、
深く感謝です


  

Posted by cpiblog01033 at 14:00Comments(0)TrackBack(0)

2011年11月27日

「下町ロケット」を読んでいないなら、是非、読んでください

11月は、
多少、
業務に余裕があります。

そこで、
オフィスの私の机の横に「積読(ツンドク)」状態になっている本を読む時間を確保できます

今週末に読んだのが、
下町ロケット(小学館)」。
直木賞を受賞した作品です

2010年11月に発売された本なので、
1年遅れで読んだことになります

読んだ感想は、
「良い本です。
もし、
読んでいない人がいるなら、
是非、
読んでほしいです。」

特に、
ビジネスパーソンには、
超お勧めです

ビジネスパーソンであれば、
大企業に勤務している人、
中小企業に勤務している人、
社長さん、
みんなに読んでほしいです

小説の具体的な内容は、
小学館のホームページを見てください。

表面的な内容は、
製造業の中小企業が、
大企業と取引をする過程で、
大企業の中で起きた人間関係や人事の問題や、
中小企業の社長と従業員の意識のかい離とか、
中小企業が大企業と取引をする際の問題点が書いてあります

読んでいると、
自然に、
「自分だったらどうするだろうか」ということを、
意識します

そして、
「自分は、
正しいと信じていることに忠実に実行していて、
周囲の人を信じて、
幸せにしているだろうか?」と、
自問自答をすると思います

そんなわけで、
416ページの本ですが、
数時間で、
一気に読んでしまいました

税込で、
1,785円ですが、
投資した価値はあります

まだ読んでいなければ、
購入して、
1か月後の年末年始のお休みの時期に、
読んでください

  
Posted by cpiblog01033 at 23:47Comments(0)TrackBack(0)

2011年07月10日

Superflyの最新作「Mind Travel」は、超お勧め!

5週間、
格闘していた原稿書きが、
7日(木)に無事終了したことは、
昨日のブログに書きました

この原稿書きの作業は、
音楽を聴きながら、
実施していましたが、
前半の3週間ぐらいの間、
良く聴いていたのが、
Lady Gaga」の「Born This Way」

そして、
後半の2週間ぐらいの間、
良く聴いていたのが、
Superfly」の最新作「Mind Travel」です

いやー、
「Superfly」の「Mind Travel」は、
すごーーーーく良いです

ボーカルの越智志帆さんは、
ホームページを見ると、
1984年2月生まれで、
身長151センチと小柄です。

しかし、
声は、
パワフル

聴いていると、
聴いている私が元気になります

現在、
ツアー中ということですが(サンスポ)
ぜひ、
ライブを見てみたいです。

まだ、
聴いたことがない人、
ぜひ、
聴いてみてください

お勧めです



  
Posted by cpiblog01033 at 22:40Comments(0)TrackBack(0)

2011年06月26日

原稿書きの時に聴いている音楽<Lady Gaga(BORN THIS WAY)>

先月の下旬から、
ある会社の原稿書きで、
週末の時間のほとんどを費やしています。。。

と、
書きたいところですが、
実態は、
週末の時間のほとんどを原稿書きに投入しないといけないのですが、
できていません

先週の土曜日の夜は、
突然のお誘いがあって、
焼き肉を食べに行ったり
本日も、
昼寝したり、
インターネットを見たり、
facebookで「いいね」と、
書き込みしたりして、
予定通りに原稿書きは、
進捗していません

某社の担当者のみなさん、
申し訳ありません

さて、
この集中力に欠ける状態を是正して、
原稿書きをする気持ちにさせてくれるのが、
音楽です

この週末にヘビロテで聴いていたのが、
Lady Gaga様の「BORN THIS WAY」です。

正直に言えば、
これまでの彼女のアルバムは、
なぜ、世界的に人気があるのかがよくわかりませんでした

でも、
今回は、
凄い

むちゃくちゃ、
音楽のレベルが高いです

聴けば聴くほど、
音楽の「深み」と「幅広さ」がわかって、
何度も聴きたくなります

また、
先週の25日には、
東日本大震災の被災地復興支援ライブ「MTVビデオ・ミュージック・エイド・ジャパン」に出演するために来日し、
Lady Gaga流の方法で、
日本の復興に熱いメッセージを送ってくれました。

奇抜で、
過激な外見が注目されますが、
彼女の温かい心と迅速な実行力は、
素晴らしいです

私の中では、
完全に「Lady Gaga様」です

「Lady Gaga様」が、
日本滞在中にしてくださった
インタビューや、
ステージ上のパフォーマンスについては、
下記のスポーツ新聞の記事を参照してください。

スポニチ

サンスポ

日刊スポーツ



また、
まだLady Gaga様の「BORN THIS WAY」を聴いていない人は、
ぜひ、
聴いてください

何回でも聴きたくなります。
お勧めです


  
Posted by cpiblog01033 at 23:30Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月28日

仕事中に聞くと、パワーアップできる音楽<Checkmate(安室奈美恵)>

今週は、
ブログの更新ができませんでした

月末なので、
仕事だけしていれば良いのに、
スポーツクラブに行ったり
誘われる(誘ってる?)と、
飲みに行ってしまい
結局、
週末に仕事をすることになります。

反省

今日は、


お天気的には盛り上がらないですが、
仕事は気合を入れて、
やらないといけません

そんなわけで、
本日も、
私は、
音楽を聴きながら、
仕事をしました

本日、
良く聴いたのは、
4月に発売されてから、
ずーっと気に入っているこれです

Checkmate!(安室奈美恵)

私のブログをお読みいただいている人は、
ご存じだとは思いますが、
私は、
安室ちゃん、
大好きです

歌も、
ダンスも、
スタイルも最高

私は、
2009年、2010年と2年連続で、
コンサートにも行きました。

今回の「Checkmate!」も最高

今回のCDは、
安室ちゃんが、
過去にゲスト参加してきた楽曲を、
コンパイル!!

個人的には、
10曲目の「BLACK OUT feat.Lil Wayne&Namie Amuro / VERBAL」
11曲目の「BLACK DIAMOND / DOUBLE × 安室奈美恵」
12曲目の「Luvotomy / m-flo loves 安室奈美恵」
が、
アゲアゲのお勧めソングです

今年も、
コンサートがあるなら、
行きたいです。

コンサートに行くと、
安室ちゃんの歌とダンスに関するプロフェッショナルとしての、
意識の強さが、
強烈に伝わってきて、
感動とともに、
尊敬(リスペクト)の気持ちがわきあがってくるのを抑えられません

今回のCDも売上好調のようですが
まだ聴いたことがない人は、
是非、
一度聴いてみてください

それから、
コンサートも、
チケットが入手困難ですが、
是非、
見てみてください

お勧めです
  
Posted by cpiblog01033 at 21:45Comments(0)TrackBack(0)

2011年05月14日

疲れている時に、パワーが出る音楽<FAR EAST MOVEMENT>

5月というのは、
会計事務所にとって、
やらないといけない仕事が大量にあり、
私も、
飲みに行ったり
スポーツクラブに行きたい気持ちを
ぐっと抑えて、
夜や休日にも仕事をしないといけません

しかし、
私も人間なので、
夜の遅い時間や、
休日での仕事時間中に、
常に、
集中力が高いわけではありません

「疲れたぁ。
でも、
終わらないから、
もう少しがんばろー」という気持ちにするために、
私は、
音楽を聴きながら、
仕事をします

そこで、
私が最近聴いていて、
疲れている時に、
仕事への情熱を高めてくれる音楽を紹介します

FAR EAST MOVEMENT

「free wired」

(日本語での情報は、
こちらのレコード会社のホームページを見てください。)

男性4人のヒップホップグループ。

4人の国籍は、
日本人・中国系アメリカ人・フィリピン系アメリカ人・韓国系アメリカ人ということで、
アジアンパワーです。

ロス・アンジェルスで、
活動を始め、
そして、
あのレディー・ガガに認められ、
昨年の10月に、
「free wired」を発売し、
メジャーデビューしました。

私は、
ヒップホップは、
通常は、
聴きません

でも、
「free wired」は、
今年の3月ぐらいから聴いているのですが、
飽きることはありません

テンポの良い音と言葉が、
疲れた脳に刺激を与え、
仕事のゴールに向かって走れます

それに、
アジアンな構成のグループで、
世界で頑張っているので、
応援したくなるし、
自分も頑張ろうという気持ちになれます

まだ聴いたことがない人は、
是非、
一度聴いてみてください

お勧めです

  
Posted by cpiblog01033 at 18:44Comments(0)TrackBack(0)

2011年02月13日

映画「ウォール・ストリート」を観賞した感想

3連休の1日目と2日目は働いたので、
最後の1日は、
心を豊かにしようということで、
映画を観賞しました。

ソーシャル・ネットワーク」は、
2月1日に観賞してしまったので、
ウォール・ストリート」を見ました。

結局、
仕事関係の映画を選んでしまいます

観る前は、
監督がオリバー・ストーンだし、
マイケル・ダグラスに、
シャイア・ラブ―フも出演しているので、
期待を持っていました

観た後の感想は、
正直に言えば、
「微妙」。。。

以下、
ネタばれありなので、
「ウォール・ストリート」を観ようと思っている人は、
読まないでください

マイケル・ダグラスが演じるゴードン・ゲットーが、
ウォール街で、
ガンガン働いて、
稼いで、
違法取引が、
バレて、
逮捕

逮捕されて、
財産も、
家族も、
全てを失い刑務所暮らし。

出所後に、
本の執筆と、
人脈と、
驚異的なタフさで、
復活

そして、
また、
いろいろな人を裏切って、
金融ビジネス界に復活して、
富を築きました

そうして、
娘に、
心を開いて会話をしたり、
会ったりして、
結局、
親子の絆を含めて、
人間関係も良くなり、
幸せな人生となりました

そんなお話です

つまり、
「逮捕されない範囲内で、
お金をガンガンに稼いで、
あとは、
身内に、
ほんの少しだけ優しくすれば、
幸せは手に入るんだー」と言われてしまうと、
それは、
それで、
その通り

でもねーーー

しかし、
私が、
上記のような感想を持つのは、
日本人だからなのでしょうか

この映画では、
以下の3要素で構成されています。

1・仕事
2・お金
3・家族を含めた人間関係

これらが、
全てが高いレベルで、
バランス良く、
所持(維持)することができれば、
人生、
幸せでしょう

ただし、
人生はそんなには甘くはありません

仕事により、
収入が高かったり、
低かったりします。

しかし、
収入が高い人でも、
仕事に熱中してしまって、
家族関係が崩壊してしまう人がいます。

また、
収入は低いけど、
仕事に誇りを持っていて、
人間関係も、
家族を含めて良好の場合があります。

でも、
この映画を見ると、
「お金って、重要」という「きれいごと」の背景にある一つの明確の事実に、
光が強烈に当たります

実際に、
「お金」があれば、
いろいろな「経験」ができ、
そこから、
多くのことを「学ぶ」ことができます

そして、
「経験」をして、
「学んだ」ことが、
後日、
大きな「アドバンテージ(有利)」になることがあることも、
明確な事実です

映画を観た後に、
「微妙。。。」と感じたのは、
自分の心の中にある

1・仕事
2・お金
3・家族を含めた人間関係

の優先順位が、
外部から見える表面的な優先順位と、
自分の内面の真実が、
葛藤して、
少しアンバランスになったのかもしれません

個人の感想ですが、
「ウォール・ストリート」だけでなく、
「ソーシャル・ネットワーク」も、
仕事を扱った映画なので、
この2本の映画はともに、

1・仕事
2・お金
3・家族を含めた人間関係

を扱っています。

ただし、
アメリカでのお話なので、
この2本の映画を観てみると、
日本人とは違う視点から描かれている部分もあるので、
自分が意識していなかった考え方や、
内面や、
優先順位が見えてくるかもしれません

お勧めです
  
Posted by cpiblog01033 at 22:32Comments(0)TrackBack(0)

2010年07月19日

投資ミサイル

3連休、
暑かったですが、
みなさん、
楽しく、
有意義に過ごされたでしょうか

私は、
暑さに負け、
やるべき予定の30%ぐらいしか実行できませんでした

これからもっと暑くなりますが、
休日に、
邪念を捨てて、
机の前に座って、
集中するのが難しい精神状態になるので、
いろいろと改善が必要な状態です

さて、
残念な時間の過ごし方をしたので、
3連休の最後の夜に、
購入して読んでいなかった本を読みました

題名:投資ミサイル
著者:竹内謙礼・青木寿幸
出版社:PHP研究所
価格:1,300円(消費税別)

この2名の著者による前作の「会計天国」が、
おもしろかったので、
続編を購入。

「会計天国」は、
物語形式で、
会計のいろいろなポイントを、
おもしろおかしく紹介する本でした。

物語がすごーく面白かったので、
会計の本を読まない人でも、
最後まで読むことができる本でした

マジに、
こんな本を書いてみたいなと思いました。

さて、
この「投資ミサイル」も、
前作と同様に、
物語形式で話は展開します。

ただし、
投資の内容は、
会社で実行する投資だけではなく、
個人で言実行する株式投資や不動産投資の話題まで、
言及しています。

物語の痛快度では、
前作が上回っていましたが、
会社の投資と個人の投資の両方が含まれていたという点では、
お得度は高いと言えます

ただし、
どんな人にお勧めかというとちょっと迷います

20歳代後半から30歳代後半までの人で、
仕事で投資の権限を与えられる職位になった人、
またはなりそうな人や、
個人の資産が少し増えてきて、
株式投資や不動産投資に興味を持ち始めた人が、
短時間で、
概要を知りたい時に読むと良い本だと思います

1,300円がちょっと高いなと思った人は、
図書館で借りたり、
BOOKOFFなどで、
中古本を探しても良いかもしれません。  
Posted by cpiblog01033 at 23:19Comments(0)TrackBack(0)

2010年05月30日

国際会計基準入門編

月末で、
書類をお渡しするためにが外出が多かったり、
いろいろとやらないといけないことがあり、
ブログの更新をすっかりサボってしまいました

今週末は、
下記の自著の二訂版の最終の原稿チェックをしていました


0705cashflow

今回のニ訂版の修正・追加の主な点は以下の2点。

1・決算書の実例の差し替え

本の中では、
実際の決算書の数値をいくつか使用しています。
2007年に出版した本なので、
使用している決算書も2005年から2007年までに公表されている決算書数値でした。

そこで、
2008年から2010年までに公表された決算書に置き換えました。

2・国際会計基準を第6章に追加

日本では、
上場企業の連結財務諸表に強制適用されることが予定されている国際会計基準について、
第6章を新規に設定して、
その全体像と決算書の具体的な変更点を書いています。

こうやって書くと、
私が国際会計基準について、
良く理解しているように感じるかもしれません

実情は、
表面的なことしか知らなかったので、
この1ヶ月間で集中的に、
本など読んで勉強しました

そこで、
お勧めの本をご紹介

題名:経営幹部必読!早わかりIFRS
著者:グローバルタスクフォース
出版社:PHPビジネス新書
価格:760円(消費税別)

良い点は、
文章がわかりやすいことに加えて、
本のページ数が182ページと薄くて、
価格が、
760円(消費税別)と安いこと。

電車の中で、
自分の興味や関係のある分野のみを読むという使い方もできます。

続いて、
あと一冊ご紹介。

題名:ひとめでわかるIFRSと新決算書
著者:小澤善哉
出版社:東洋経済新報社
価格:1800円(消費税別)

ページ数は、
190ページですが、
図が半分あるので、
文章量は、
それほど多くありません。

さらに、
実際の表の形式や会計基準などが、
具体的に紹介されています。

本屋に行くと、
国際会計基準関係の本は、
たくさん売られているので、
本の選択の際に参考にしてみてください。

また、
無料で国際会計基準の基本を知りたいという人は、
インターネットの情報を活用してください

まず、
日本での国際会計基準での導入の経緯や、
将来の方向性について知りたい人は、
我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)(骨子)」と、
我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)」を見てください。

それから、
国際会計基準になると、
どのような表の形式になるのかを知りたければ、
財務諸表の表示に関する予備的見解」を見てください。

なお、
今後の動向が気になる人やセミナーのお知らせは、
企業会計基準委員会のホームページ
英語に自信がある人は、
IASBのホームページを見てみると良いでしょう。
  
Posted by cpiblog01033 at 21:21Comments(0)TrackBack(0)

2010年04月24日

残業時に良く聴く浜崎あゆみ「Rock'n Roll Circus」

最近は、
1日にやらなければいけない仕事が多くて、
平日のブログの更新が困難な状況です

もっとも、
昨日(23日(金))の夜には、
しっかりとスポーツクラブに行ったりしているので、
平日だけでは、
仕事が終わりません。

そんなわけで、
本日は、
税理士のO君と2人で事務所で仕事をしています。

さて、
夜、
仕事をしている時には、
疲れた神経と体と脳を活性化させるために、
音楽を聴くことが多いです

3月の確定申告の時には、
東京事変の4枚目のアルバム「スポーツ」を良く聴いていたことをブログに書きました。

最近良く聴くのは、
2010年4月14日に発売された浜崎あゆみの11枚目のアルバム「Rock'n Roll Circus」です。

今回のアルバムは、
最近の傾向と比較すると、
アルバムのタイトルどおり、
ロックで、
ハードな曲調が多く、
疲れた神経と体と脳を活性化させるのに、
最適です

また、
浜崎あゆみ本人が書いている歌詞も、
甘い恋愛の内容だけでなく、
「男子よ、
女子を甘く見るなよ」的な、
世間一般の常識に反抗する内容もあって、
「浜崎あゆみ、
がんばってるな」と、
素直に応援するとともに、
「女って、怖っ」と、
思ったりもしました。

10曲目の「Lady Dinamite」という曲が、
男子にとっては、
一番辛口な歌詞ですが、
音楽も、
ハードでノリが良く、
今回のアルバムの中では、
最高に気に入っています

なぜでしょうか?

歌詞の中に、
思い当たる部分があるのか?

それとも、
強い女にあこがれるM体質なのか?

実は、
単に疲れているだけなのでしょうか?

とにかく、
今回のアルバムは、
とても良いので、
是非聞いてください。

お勧めです。  
Posted by cpiblog01033 at 16:34Comments(0)TrackBack(0)